豊岡のここに注目じゃ!「環境経済戦略って?」
玄武岩の玄さんが堅いテーマも柔らかーく解説
〔市広報 平成28年2月号(1月25日発行号)から〕
何で豊岡にはコウノトリがたくさんいるの?
コウノトリの野生復帰を目指して、農薬や化学肥料に頼らず、コウノトリの餌となる生きものが生息しやすい田んぼづくりに取り組んできたからじゃ。この農法を「コウノトリ育む農法」というんじゃよ。
私たちも学校給食でコウノトリ育む農法で作られたお米を食べているけど、これって環境に良いことなの?
いい質問じゃ! このお米を「食べてくれる人」「買ってくれる人」が増えることで、このお米を作る人が増えて、コウノトリも住める環境が広がっていくんじゃ。
このお米って高く売れるんだよね?
この農法で作ることで、環境が良くなるだけでなく、お米が高く売れるんじゃ。つまり、作っている人に経済的なメリットもあるんじゃ。このような関係を農業に限らず、いろいろな分野に広げようとするのが、豊岡が力を入れている環境経済戦略なんじゃ。
農業以外にはどんなことがあるの?
太陽電池を作る、コウノトリ育む農法で作られたお米を使ったスイーツを作る、木質ペレットを作るなどといった事業があるのぉ。
学校にあるペレットストーブも環境に良いの?
ペレットストーブの燃料は木じゃろ。木が燃えるときに出る二酸化炭素は、木が成長するときに吸収したもんだしけえ、燃やしても二酸化炭素は増えんのじゃ。それに、学校で使われているペレットは、豊岡産じゃから、海外から輸入している石油より、運搬に燃料を使わんで済む。さらに、豊岡でペレットを作っている人たちにお金が支払われるんじゃよ。
環境と経済のどちらも良くなる環境経済がもっと広がってほしいな。
注:子どもさん用に、振り仮名を振ってある広報版もあるぞ!
下部からダウンロードして読んでくんねぇな!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
行政管理部 秘書広報課 広報戦略係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9035 ファクス:0796-24-1004
問合せは専用フォームを利用してください。