【2024年7月13日】「家庭とお金と未来」のセミナーを開催しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1030595  更新日 令和6年7月26日

印刷大きな文字で印刷

 7月13日(土曜日)、WACCU TOYOOKA学習室(アイティ4階)で「家庭とお金と未来」のセミナーを開催し、11人が参加しました。

 第一部は、ファイナンシャルプランナーの谷岡浩さん(株式会社但馬銀行)を講師に招き、お金に関する正しい知識や、教育費、住宅費、老後資金などを考慮したマネープランニングの大切さ、今話題のNISA制度などについて学びました。また、参加者は実際にライフイベント表を作成し、自身の理想の暮らしや将来の夢を叶えるために必要なお金について考えました。

 第二部では「豊岡流/ラク家事・育児コミュニケーションシート」を使用し、どのようにすれば家事・育児に関するモヤモヤを解消できるか、考え方を学ぶワークショップを行いました。青栁順子さん(一般社団法人ちいきのて 理事長)進行のもと、具体的な解決策についてグループ毎にアイデアを共有し、最後にラクできると思う家事・育児について夫婦で話し合いました。

 市では、但馬銀行と共催で資産形成の詳しいお話や保険、NISA制度などについてファイナンシャルプランナーに相談ができる個別相談会も実施しています。(2024年11月13日水曜日、2025年2月19日水曜日の2日間、各3枠申し込み受付中)詳しくは下部リンクをご覧ください。

講義
講義中の様子
ライフイベント表
夫婦で話し合いながら、ライフイベント表を作成しました
 青栁順子さん
青栁順子さん(一般社団法人ちいきのて 理事長)
グループ
モヤモヤ解消の解決策について、グループで話し合いました

参加者の声

  • NISAについて聞けてよかったです。帰ってからもシミュレーションしてみたいと思いました。
  • ライフイベントに対する備えやNISAなど基礎的な知識をインプットできました。また今後のライフイベントと必要な費用などの洗い出しが楽しくできました。
  • 普段何となく不安に思っていることを見える化することができ、支出ポイントに対して、どういったことについて検討すべきかを明確化できました。
  • 現状を確認することができました。将来のことを考える必要性が現実的に自分事として感じられました。
  • 夫婦2人でこれから考えるべきところが明確になりました。
  • 家事や育児のことを考えるきっかけになりました。
  • ワークショップの多面的にものを考えるという発想が面白かったですし、皆さんの意見が聞けて楽しかったです。
  • 普段お互いの家仕事について、思ってもわざわざ言語化しないような細かいフィードバックを互いに伝える機会になりました。
  • 他の参加者の様子を見ながら、同世代夫婦だと仲間意識が芽生えたり、友人以外の人と意見交換することも普段なかなかないので、このような機会が定期的にあると、若い世代の不安が解消されることにつながると思います。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。