【2024年9月28日】豊岡みらいチャレンジ塾2024 第3回セミナーを開催しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031252  更新日 令和6年11月7日

印刷大きな文字で印刷

セミナーの様子

 9月28日(土曜日)に、豊岡みらいチャレンジ塾2024の第3回セミナーを開催を開催し、14人が出席しました。講師に大嶋寧子さんを招き「一歩踏み出すために必要な力を学ぶ」をテーマに、講演とワークショップを実施しました。

みらいを変える力を学ぼう ~ロジカルシンキングを磨く~

 講義では、これからの地域には女性の声が必要であること、ロジカルシンキングを用いて周囲を巻き込み社会を変えていけること、自らの提案をロジカルに伝えるための具体的なフレームワークについて学びました。

講演
講演中の様子

 講義に続いてロジカルシンキングを実践するワークショップを行いました。「女性が暮らしやすい地域にするために必要なこと」について日々感じているモヤモヤをグループで提案・主張にまとめ、その根拠をロジカルに説明しました。

【各グループの提案】

  • いつでも子どもを預けられる場所を作るべきだ
  • 但馬の市町は、生活を支えるインフラサービスをもっと整備する必要がある
  • 職場は尊重しあえるフラットな環境にするべきだ
  • 地域活動の男女の役割の枠をはずすべきだ

 オブザーバー参加の副市長からもフィードバックを受け、自分たちの提案を聞き手が納得できる形で伝えられたことを体感しました。大嶋さんは「モヤモヤを大事にして、変化の担い手になりましょう」と力強く語り掛け、講演を締めくくりました。

ワークショップ
プレゼンテーション作成中の様子
プレゼンテーション
「女性が暮らしやすい地域にするために必要なこと」の発表会

参加者の声

  • いろいろな人と出会い、それぞれの考え方がわかって良かったです。
  • チャレンジ塾一回一回に新たな発見があり、とても勉強になっています。 
  • 1人ではなくみんなでモヤモヤを共有することで、共感したり気づきがありました。
  • ロジカルに考えることが苦手なので、学ぶことができて良かったです。
  • 他のグループの発表を聞き、まとめ方や伝え方が参考になりました。
  • 生活や仕事に活かせるロジカルシンキングを学べてよかったです。 自身の行動にも、是非取り入れようと思います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。