ワークイノベーションセミナーの受講者を募集します(7月8日開催)
イベントカテゴリ: 講座・教室・講演(学ぶ・聞く)
性別に関わらず、家事や育児、介護などのライフとワークのバランスで悩む方が増えています。本セミナーでは、個人とチームの力を最大限に引き出し「ウェルビーイング」を向上させるヒントを学びます。
講師

塚越 学さん
(日本ギャップ解決研究所所長/ファザーリング・ジャパン副代表)
企業・労組・自治体に対し、人財開発・働き方改革・管理職改革に関する講演やコンサルティングを数多く実施。三児の父親でそれぞれで育休を取得。内閣府男女共同参画推進連携会議議員、日経DUAL共働き子育てしやすい企業ランキング審査員など。
「パパとママの育児戦略」(repicbook)共著、「新しいパパの教科書」「新しいパパの働き方」(ともに学研教育出版)共著、「男性育休の教科書」「育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書」(ともに日経BPマーケティング)監修などメディア掲載・出演多数。
開催概要
- 開催日
-
令和6年7月8日(月曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分 から 正午 まで
- 対象
-
市内在住、在勤の方(子育て中の従業員と管理職の方大歓迎)
- 開催場所
-
豊岡市役所本庁舎 3階 庁議室
- 内容
- 講演「個人とチームの力が最大限引き出せる!ウェルビーイング向上のヒント」
- そもそもウェルビーイングとは何?
- 自分自身のウェルビーイング向上のヒント
- 職場や家族のチーム力向上に向けたウェルビーイング実践のヒント
- ワークショップ「豊岡流/ラク家事・育児コミュニケーションシートを使ってみよう!」
- 講演「個人とチームの力が最大限引き出せる!ウェルビーイング向上のヒント」
- 申込み締め切り日
-
令和6年7月5日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
二次元コードまたはリンクから申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
または、電話、ファクス、メールで次の事項を知らせてください。
- 事業所名
- 氏名
- 所属部署
- 役職
- メールアドレス
- 電話番号
【申し込み先】
豊岡市多様性推進・ジェンダーギャップ対策課
電話番号:0796-21-9004
ファクス:0796-21-8114
メール:w-innv@city.toyooka.lg.jp - 申し込みフォーム
- 受講費用
- 無料
- 定員
- 20人

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。