【2024年12月7日】豊岡みらいチャレンジ塾2024 第5回セミナーを開催しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032091  更新日 令和6年12月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:発表前の練習

 12月7日(土曜日)、豊岡みらいチャレンジ塾2024の第5回最終セミナーを開催し、16人が参加しました。

【第1部】提言プレゼンテーション

提言発表会

 豊岡みらいチャレンジ塾では、全5回のセミナーでロジカルシンキングやプレゼンテーション力を磨き、自分の思いをカタチにすることに取り組みます。半年間の取り組みの集大成として「市に対する提言」、「自分自身のチャレンジ」について市長・副市長に向けてプレゼンテーションを行いました。

 参加者からは「憧れられる鞄職人を目指します」といったチャレンジ宣言をはじめ、女性が安心して暮らせるまちづくり、補助金適用範囲拡大などさまざまな角度からの政策提言がありました。

 一人一人の発表に対して市長・副市長からフィードバックがあり、参加者からは「自分のチャレンジに対して、市長からそう言っていただけるのは心強いです」といった声が上がりました。

参加者が発表している写真
参加者による提言プレゼンテーション
写真:市長・副市長からのフィードバック
市長・副市長からのフィードバック
フィードバック
市長・副市長からのフィードバック

応援メッセージ

 参加者の提言プレゼンテーションと今後の取り組みに対して、ゲストの皆さんから温かい応援のメッセージを頂きました。

関貫久仁郎市長

 子育て世代、高齢者、現役世代、それぞれの人に満足していただける豊岡にしたいと強く感じました。皆さんからアクションを起こし、素晴らしい将来を築かれることを願っています。

西上 均副市長

 バラエティやジャンルに富んだ、説得力のあるプレゼンでした。ぜひ周りの人にも「女性が活躍できる社会にするんだ」という思いを広げていってください。

土生田哉副市長

 皆さんは願いごとや他人任せではなく、自分ごととして「私たちがこうしたい」と発信されていました。その思いを地域に伝え続けることで、健やかで暮らしやすいまちづくりが実現すると思います。私自身も聞いていて大変励みになりました。

今井秀司さん (ピースライフジャパン代表) グループメンタリングで最終発表に向けたアドバイスを担当

 素晴らしいプレゼンテーションでした。「やりがい」も大切ですが、同時に「生きがい」も重要です。人の役に立つことが、自分の「生きがい」になると言われています。そういった視点を持ちながら、ぜひ夢を実現していただきたいです。これからも頑張ってください。

グラフィックレコーディング (グラレコ)のお披露目

 参加者の提言内容を、グラフィックレコーダーの山内あかりさんにイラストでまとめていただきました。

写真:グラレコのお披露目の様子
グラレコのお披露目
写真:グラフィックレコーダー山内あかりさんの作業の様子
グラフィックレコーダー 山内あかりさん

グラフィックレコーディングの画像

グラフィックレコーディングの画像
完成したグラレコ

【第2部】振り返り

 第2部では、一人一人が提言発表やこれまでの講座を振り返りながら、仲間たちに自分の目指す姿を宣言しました。

参加者のコメント(抜粋)

  • 第1部の皆さんの提言に勇気を頂きました。
  • 論理的に説明することへのアドバイスを頂くなど、沢山勉強させていただきました。
  • 豊岡に移住してきて友達が少ない中、この講座で自分の気持ちをシェアできる方たちと出会えたことがとても嬉しかったです。
  • このセミナーでキラキラした女性たちに出会えて、元気を貰えました。
写真:チャレンジ宣言の様子
車座になって振り返り

クロージング ~卒業式~

 個別面談を担当し、受講生のチャレンジに寄り添ってきた蒲生智会さん (株式会社スリーアウル 代表取締役)は「皆さんが自分の未来を創る旅をしていると思いながら、応援してきました」と振り返り、宣言を具体的なアクションにつなげられるよう、今後も引き続き伴走していくことを力強く伝えていました。

 最後にトータルコーディネータの小安美和さん (株式会社Will Lab 代表取締役)が「皆さんは全5回のセミナーを通じて学ぶべきことを全て学び、着実にアウトプットしてきました。これからは一歩踏み出し、小さなことでも良いので行動に移し、よりよい地域にしていきましょう!」と締めくくり、全てのプログラムが終了しました。

集合写真

参加者の声(アンケートより抜粋)

  • 豊岡みらいチャレンジ塾に参加して、物事を前向きに考えられるようになりました。蒲生さんとの個別面談がとてもよかったです。
  • いろいろな課題が目の前に来た時に、「失敗したらどうしよう」とか、「私なんかできない」とマイナスのイメージから入りがちですが、「まずやってみよう!」と思い気負わずに手をあげる事ができるようになりました。
  • 自分の思いや考えがクリアになりました。
  • 一歩踏み出す勇気をもらえました。参加前はモヤモヤとしていましたが、参加することで背中を押してもらえ、今はすっきりとした気持ちです。
  • 未来に向けて少しずつ進もうと思えるようになった気がします。スキルが身についたとまではなかなか言えませんが、自分を知ること、思いを効果的に伝える方法など、教えていただいたことを日々実践して身に付けたいと思います。
  • 豊岡市に提言なんて、本当に大変な課題でした。でもその中で自分が気付いたことやこうなったら良いなと言う事が見えたような気がします。
  • 今まで、女性たちが公的に発言する場は無く、ましてや個人的な考えや思いを提言や宣言として市長や幹部に伝える機会が無かったので、とても緊張したものの良い機会でした。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。