【2024年7月8日】ワークイノベーションセミナーを開催しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1030579  更新日 令和6年7月18日

印刷大きな文字で印刷

 7月8日(月曜日)、豊岡市役所でワークイノベーションセミナーを開催し、17人が参加しました。

 講師には株式会社日本ギャップ解決研究所所長/NPO法人ファザーリング・ジャパン副代表の塚越学さんを招き、「個人とチームの力が最大限引き出せる! ウェルビーイング向上のヒント」と題して講演いただきました。

 講演では、塚越さん自身の育児、介護の経験を踏まえながら、ウェルビーイングに関する調査研究データや事例を紹介いただきました。参加者は自身の日々の課題や問題意識と照らし合わせながら理解を深め、幸せを感じながら家庭や職場でチームとしてパフォーマンスを高めるためのウェルビーイングについて学びました。

 豊岡流/ラク家事・育児コミュニケーションシートを使ったワークショップでは、家事・育児リストを参考に、自身がどの役割を担っているか「わたしの1日の過ごし方」を書き出して振り返り、参加者同士で共有しました。塚越さんは「日ごろの家事・育児について家庭内で話し合うきっかけになれば」と期待を込めておられました。

講師写真:株式会社日本ギャップ解決研究所所長/NPO法人ファザーリング・ジャパン副代表 塚越学さん
株式会社日本ギャップ解決研究所所長/NPO法人ファザーリング・ジャパン副代表 塚越学さん
写真:講演の様子
講演中の様子
写真:ワークショップセミナーの様子
ワークショップで意見交換を行いました
画像:わたしの1日の過ごし方(豊岡流/ラク家事・育児コミュニケーションシートから抜粋)
「わたしの1日の過ごし方(記入例)」と「家事・育児リスト」(「豊岡流/ラク家事・育児コミュニケーションシートから抜粋)

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。