療養費の支給

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000761  更新日 令和7年9月8日

印刷大きな文字で印刷

 下部のような場合は、一度全額自己負担となりますが、国保・年金課か各地域振興局市民福祉課の窓口で申請し、審査で決定されれば、自己負担分を除いた額が支給されます。

こんなとき 申請に必要なもの
事故や急病などで資格確認書等を持たずに診療を受けたとき
  • 診療内容の明細書
    (療養証明書等)
  • 領収書
  • 資格確認書等
  • 振込先がわかるもの
医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代がかかったとき
  • 医師の意見書か指示書
  • 領収書
  • 資格確認書等
  • 振込先がわかるもの
骨折やねんざなどで国保を扱ってない柔道整復師の施術を受けたとき
  • 施術内容の明細書
    (療養証明書等)
  • 明細のわかる領収書
  • 資格確認書等
  • 振込先がわかるもの
手術などで輸血を用いた生血代(医師が必要と認めた場合)
  • 医師の診断書か意見書
  • 輸血用生血受領証明書
  • 血液提供者の領収書
  • 資格確認書等
  • 振込先がわかるもの
はり・灸・マッサージなどの施術を受けたとき
(医師の同意が必要)
  • 医師の同意書
  • 施術内容の明細書
    (療養証明書等)
  • 明細のわかる領収書
  • 資格確認書等
  • 振込先がわかるもの

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

市民部 国保・年金課 国保・年金係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9061 ファクス:0796-24-0106
問合せは専用フォームを利用してください。