災害時のやさしい日本語講座(2025年9月9日)
イベントカテゴリ: 講座・教室・講演(学ぶ・聞く) 体験(つくる・参加する)
現在、豊岡市には約1,200人の外国籍の方が生活しています。豊岡市の人口の約60人に1人です。私たちが普段使っている日本語に少しだけ工夫をすれば、外国人住民にもわかりやすく情報や気持ちを伝えることができます。本講座では、講師に(公財)箕面市国際交流協会の岩城あすかさんを招き「やさしい日本語」についての講演と、災害時に役立つ情報を「やさしい日本語」を使って伝えるワークショップを行います。

- 開催日
-
令和7年9月9日(火曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後4時 まで
- 対象
-
誰でも
- 開催場所
-
豊岡市役所本庁舎 2階 大会議室
- 内容
- 講演:「やさしい日本語」の基本的な考え方やポイントについて
- ワークショップ:災害時に役立つ情報を「やさしい日本語」に言い換え、書き換える練習
- 申込み締め切り日
-
令和7年8月29日(金曜日)
- 申込み
-
必要
下記の申込みフォームから申し込んでください。電話での申込みも可能です。
多様性推進・ジェンダーギャップ対策課
電話 0796-23-0341
- 申込みフォーム
- 費用
-
無料
- 募集人数
- 30人
- 講師
-
(公財)箕面市国際交流協会 岩城あすかさん
大阪外国語大学トルコ語学科卒業。トルコ共和国立イスタンブール大学社会科学研究所修士。2005年度より(公財)箕面市国際交流協会にて勤務、現在は事務局次長兼総務課長として、在住外国人が日替わりで運営するコミュニティカフェ「コムカフェ」を担当するほか、地域の国際化を促すさまざまな事業に取り組んでいる。2019年度より(一財)自治体国際化協会の地域国際化推進アドバイザー。
- 一時保育
-
あり 注:生後8カ月以上小学生以下の子どもが対象です。
希望する方は、8月26日(火曜日)までに、上記の申込みフォームから申し込んでください。電話での申込みも可能です。
- 主催
- 豊岡市
- 問合せ
-
多様性推進・ジェンダーギャップ対策課
電話 0796-23-0341
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 人権・多文化共生係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-0341 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。