城崎温泉での安全・安心な“そぞろ歩き”の実現に向けた社会実験を実施します(11/13~11/16)
城崎温泉での安全・安心な“そぞろ歩き”の実現に向け、(主)豊岡竹野線「桃島バイパス」完成時を見据えた社会実験を行います。
実験では「道路の歩行者空間化」「循環バスの運行」「荷捌き場の設置」など、住民・事業者・来訪者の多様なニーズに応じた道路空間の有効活用による歩行者の安全性、利便性の向上効果を検証し、将来の道路のあり方を検討するためのデータを取得します。

実験について
実施期間
2025年11月13日(木曜日)~11月16日(日曜日)の4日間
実験内容について
時間帯に応じた車両通行規制(北柳通り・湯の里通り・南柳通り)
期間中、以下の時間は、許可車両を除き車両通行規制を行います。
北柳通り:午前10時~午後10時 湯の里通り:午後5時~10時 南柳通り:午後7時~10時
湯の里通りの車両通行規制実施時間帯(午後5時~10時)は、木屋町通りを片側交互通行にし、迂回路とします。
また、期間中市営駐車場は終日閉鎖します。(城崎温泉駅前駐車場・城崎木屋町駐車場・鴻の湯駐車場)
郊外に駐車場を開設し、循環バスを運行
城崎ボートセンター前に臨時駐車場を開設し、臨時駐車場から城崎温泉街とを結ぶ循環バスを運行します。
循環バスは、10~15分間隔で運行します。
循環バスは、チャックインやチェックアウト、外湯利用時、地元住民の方の移動など利用用途を問わず誰でも乗車できます。
なお、臨時駐車場の駐車料金ならびに循環バスの運賃は無料です。
臨時駐車場(城崎ボートセンター前)
開設時間:午前8時~午後7時(開設時間以外スタッフは常駐していませんが、車の出し入れは自由です。)
住所:豊岡市城崎町楽々浦343-6
まちなみを眺めながら休息できるハイカウンターやベンチなどの設置
歩行者空間の広がりにより、大谿川を眺めながらゆったりと過ごせるハイカウンターなどを設置します。
道路空間の有効活用により、まちなみを眺めながら休息ができる空間をつくります。
路上駐車による荷卸しを削減するため、市営駐車場や民地を活用した荷捌き場の設置
実験期間中は、城崎木屋町駐車場等を荷捌き場として開放し、温泉街への車の流入や路上駐車を減らします。
循環バスについて
運行時間:午前8時~午後10時
運行ルート
午前8時~午後7時
臨時駐車場、地蔵湯前・城崎モータープール・一の湯前・御所の湯前・まんだら湯前・鴻の湯前を循環しながら運行します。
午後7時~10時
城崎温泉駅、駅通公園前・地蔵湯前・城崎モータープール・一の湯前・御所の湯前・まんだら湯前・鴻の湯前を循環しながら運行します。
全ての時間帯で10~15分間隔で運行します。料金は無料です。
許可車両の申請について
車両通行規制区間に面する住民の方や、福祉関係の車両で通行、横付けが必要な場合は、申請をすることにより、交通規制実施時間帯でも、車での通行を可能とすることができます。
地域住民の方
- 規制区間に面する住民の方は、代替駐車場への車移動と事前の許可申請をお願いします。
- 障害をお持ちの方など、やむを得ず車での通行が必要な方も申請をお願いします。
福祉関係事業者の方
福祉関係の車両で通行、横付けが必要な場合は、事前の許可申請をお願いします。
申請方法
申請書を記入し、下部の問合せ先(株式会社 湯のまち城崎)まで提出してください。
申請期限
11月6日(木曜日)
許可車両の申請・問い合わせ先
株式会社 湯のまち城崎(担当:黒田・野竿)
豊岡市城崎町湯島78(城崎温泉観光センター内)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
都市整備部 建設課 国県事業推進室
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-29-0010 ファクス:0796-24-8254
問合せは専用フォームを利用してください。