市長定例記者会見(2025年3月3日)
日時
2025年3月3日 午後1時15分~午後1時55分
場所
豊岡市役所 3階 庁議室
会見事項
- 豊岡市プレミアム付商品券「PREMIUM 豊岡2025」の販売開始
~市内店舗で使える20%のプレミアム商品券で、家計を応援~ - 豊岡市子育て応援商品券の配付
~市内店舗で使える1万円分の商品券で、子育て世帯の暮らしを応援~ - 市立歴史博物館特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」の開催
~北近畿初上陸、子どもから大人までを虜にする児童小説の世界を満喫~ - 自動録音機能付電話機等普及促進事業の継続実施
~2024 年は過去最多の被害件数・金額を更新、高齢者が被害に遭わないために~ - 追加説明資料の配布
- 「たけのお仕事図鑑」の完成(記者配布資料)
- 障害のある児童がいる世帯への物価高騰生活支援給付金の支給(補正予算説明資料)
-
(資料1)豊岡市プレミアム付商品券「PREMIUM豊岡2025」の販売開始 (PDF 72.7KB)
-
(資料2)子育て応援商品券の配付 (PDF 85.4KB)
-
(資料3)市立歴史博物館特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」の開催 (PDF 464.2KB)
-
(資料4)自動録音機能付電話機等普及促進事業の継続実施 (PDF 568.1KB)
-
(追加資料1)「たけのお仕事図鑑」の完成 (PDF 76.9KB)
-
(追加資料2)障害のある児童がいる世帯への物価高騰生活支援給付金の支給 (PDF 128.9KB)
質疑応答(発言要旨)
豊岡市プレミアム付商品券「PREMIUM豊岡2025」の販売開始
Q1 プレミアム付商品券の全体の予算額は。
A1 予算総額は15億円である。
Q2 プレミアム付商品券は、どのような送り方をするのか。
A2 対象世帯には、まず引換券を送付する。購入はあくまで任意である。2月1日時点で住民票がある方の世帯全員分をまとめて世帯主に、プレミアム付商品券を買うことができる引換券を送る。この引換券を持って、1万円で1万2千円分の商品券を購入してもらうことになる。
Q3 プレミアム付商品券は、1世帯に1枚なのか。5人家族なら5枚なのか。
A3 世帯主に5人家族なら5枚の引換券が届く。1枚の引換券で2セットまで購入できる。前回(2022年度実施)と同じ扱いとなる。
豊岡市子育て応援商品券の配付
Q4 子育て応援商品券は、市が対象者を調べて確認書を送るのか、市に申請の必要があるのか。
A4 市が対象者を調べて、その家庭の世帯主に商品券1万円×対象者全員分をまとめて送付する。
市立歴史博物館特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」の開催
Q5 展示会は、原画を展示する展覧会なのか。
A5 この児童小説は、アニメ化されており、児童小説の挿絵の原画も展示する。小説に出てくる場面を立体展示する。写真が撮れる撮影スポットも設ける。実際の駄菓子屋の展示もする。小説に出てくるものを目視で体験できる展示内容である。
Q6 中嶋神社を始めとした豊岡の歴史・菓子文化を学ぶきっかけとするというのが歴史博物館で開催されるポイントだと思うが、この作品の中で中嶋神社が出てくることがあるのか。
A6 直接、中嶋神社が出てくることはない。この企画展は全国を回っている。開催地域では、その土地それぞれに関係ある物が展示されていることから、本市では中嶋神社が関連付けできるものと考えた。
Q7 中嶋神社を紹介する無料展示とあるが、詳細は。
A7 博物館内には入場無料のスペースがある。そのスペースで主にパネル展示になるが、中嶋神社の歴史や紹介のコーナーを作ろうと思っている。また、4月19日に、博物館前の広場でキッチンカーを出す予定にしている。
Q8 土地に関係があるものを出させてもらっていると言われたが、具体的に何に出ているのか。
A8 他の施設の展示では、展示の中に貼ってあるオリジナルポスターの内容にその土地にある歴史的なもの(ゆかりのもの)を入れて貼っており、中嶋神社等をオリジナルポスターに入れて、展示していく。
Q9 北近畿初とあるが、兵庫県内でも初なのか。
A9 昨年11月から本年1月まで、六甲アイランドで企画展があったので、近畿では初ではない。しかし、北近畿では初なので、北近畿初とした。
Q10 4月19日の菓子まつりは大きいイベントか。
A10 大きなイベントではないが、初めての取組み。もちろん企画展を見ていただきたいが、せっかくの機会なので、キッチンカーを出して、関連イベントとしてそこでお菓子を食べていただく。中嶋神社に関係するものが直接来るというイベントではない。日程を前日祭に合わせているので、関連イベントとして中嶋神社にも了承を得ている。
「たけのお仕事図鑑」の完成
Q11 竹野若者会議にはどんな方たちが何人ぐらい参加されているのか。
A11 竹野若者会議は20代から40代までの12名で組織している。3班に分かれて活動している。そのうちの1班(4名)でこの図鑑を作成した。
Q12 他の2班はどんな活動をしているのか。
A12 「空き家問題」と「公園整備」を議論している。
Q13 いつ頃から会議を重ねていたのか。
A13 2022年度から2年間かけてこのほど完成した。竹野には海のイメージがあるが、仕事のイメージがない。竹野には竹野地区、中竹野地区、竹野南地区の3つの地区があって、全ての地区にフォーカスが当たるよう、職種も検討してメンバーと一緒に作った。
Q14 いろんな方が登場されているが、こだわり、推しは。
A14 業種が被らないようにした。移住に関して課題となっているのが、移住先での仕事である。20代~30代は特に気になる。観光に来るだけならカニやそばがある。自分がそこに住んで仕事をしていく人たち、自分がどこで生活していくかを、移住する人に分かりやすく説明するには、仕事やどうやって生活しているかを知ってもらいたい。お仕事図鑑には年間のサイクルや1日のサイクルも掲載している。仕事内容ではなく、個人にフォーカスをして図鑑を作った。メンバー4人のうち2人が移住者である。移住した時に苦労したことやどうやって生活をしていけばいいかが話し合いの中で出たので、自分がどうして生活していくかにフォーカスを当てた。
障害のある児童がいる世帯への物価高騰生活支援給付金の支給
Q15 障害のある児童のいる世帯への給付金も、市が調べて送るのか。それとも申請の必要があるのか。
A15 障害者手帳、障害福祉サービスの支給を決定している方については担当課が把握しているので、申請書を同封した案内文書を発送する。ただし、要件に該当するが、(障碍者等)手帳や受給者証などがない、医療的ケアが必要な子どもなどは、市で把握できていないので、広報など直接ご覧いただき、申請をいただいて支給することになる。
Q16 医療的ケア児は、家族に申請してもらうのか。
A16 今回の給付金は、障害のある子どもがいる世帯の世帯主に支給するので、世帯主から申請書を提出してもらい、世帯主に現金を振込む手続きになる。
Q17 該当者には直接連絡がいくのか。
A17 医療的ケア児には、市ホームページ、市広報紙を通じて案内している。また、医療的ケア児を支援する支援者を通じて案内も予定している。
Q18 障害のある子どものいる家庭は、どういうケースでも申請書を出さないといけないのか。
A18 はい。どのようなケースでも申請いただく必要がある。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
市長公室 秘書広報課 広報戦略係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9035 ファクス:0796-24-1004
問合せは専用フォームを利用してください。