ごみ出し・分別でよくある間違い
「分別したつもりが、間違いだった」「どの分別区分で出していいか分からない」など、日々の暮らしで出るごみについて、よく間違えられる「ごみ出し・分別」をまとめました。
プラスチックごみの分別方法
- プラスチック製容器包装の識別マークがついているものをプラ製容器包装の日に出してください。
- 分別をする際には、以下のことに注意してください
- 製品そのものがプラスチック製であっても、識別マークがないものはプラスチック製容器包装には出せません。
- 中身を使い切ってから出してください。容器包装が汚れていると、リサイクルできません。
- 内容物が付着したものは、洗うか、きれいにならない場合は燃やすごみとして出してください。
- よくある間違いの正しい分別方法
- プラスチック製の容器(タッパーなど)
⇒ 燃やすごみへ - プラスチック製のコップ
⇒ 燃やすごみへ - プラスチック製のハンガー
⇒ 燃やすごみへ - PPバンド、ビニールひも
⇒ 燃やすごみへ
- プラスチック製の容器(タッパーなど)
びん・かんの分別方法
- 飲食用の空き缶については、識別マークがついているものをびん・かんの日に出してください。
- 分別をする際には、以下のことに注意してください。
- びんについている王冠、キャップ、ワインのコルクなどの異物を取り除き、中身を出して、水ですすいでから出してください。
- 缶のふたで素材が同じものは一緒に出せますが、中身が空であることが分かるように、開けるか切り離して出してください。
- スプレー缶、カートリッジ式ガスボンベは使い切ってから屋外で穴を開けてください。穴を開ける際は、衝撃を与えるような穴の開け方はしないでください。(火花が散り爆発の恐れがあるため)
- よくある間違いの正しい分別方法
- ビール瓶のふた
⇒ 燃やさないごみへ - びんのふた
⇒ プラ製であればプラスチック製容器包装へ
⇒ 金属製であれば燃やさないごみへ - 一辺が20センチメートル以上のお菓子の缶
⇒ 燃さないごみへ - 一斗缶、油などが入っている缶
⇒ 中身を空にして燃やさないごみへ
- ビール瓶のふた
ペットボトルの分別方法
- ペットボトルの識別マークがついているものをペットボトルの日に出してください。
- 分別をする際には、以下のことに注意してください。
- ペットボトルを出される場合、キャップとラベルはプラスチック製容器包装に出してください。
- 最後に水でかるくすすいで乾かしてください。
- よくある間違いの正しい分別方法
- ペットボトルのキャップ・ラベル
⇒ プラスチック製容器包装へ - シャンプーボトル
⇒ プラスチック製容器包装へ - 食用油用ボトル
⇒ プラスチック製容器包装へ(汚れの取れないものは燃やすごみへ)
- ペットボトルのキャップ・ラベル
処理困難物について




一般家庭から出るごみのうち、クリーンパーク北但では処理できない処理困難物は、収集できません。写真のようなものを、クリーンパーク北但で処理をすると、機械の故障などにつながります。
処理困難物については、次のページ「危険物・適正処理困難物」を参考にしてください。
最後に
適切な方法でごみを分別するために、ごみを捨てる前にきちんと分別ができているかをチェックするようにしましょう。
各家庭に配布している、家庭ごみの出し方をまとめた「家庭ごみの分別とリサイクルの手引き」を、本庁生活環境課や各振興局に置いていますので参考にしてください。
次のページ「2021年9月に改訂したごみの出し方」でも閲覧できます。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
くらし創造部 生活環境課 生活環境係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-5304 ファクス:0796-23-0915
問合せは専用フォームを利用してください。