産後ケア事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1021150  更新日 令和7年4月8日

印刷大きな文字で印刷

産後ケアチラシ2025

 豊岡市では、産後のお母さんと赤ちゃんを支援するため、病院や家庭で、赤ちゃんの育児やお母さんの体調・授乳指導に関する相談・支援が受けられる産後ケア事業を実施しています。

産後ケアは出産後のママと赤ちゃんの心身を回復させるためのサポートです

種類

宿 泊 型

 病院に宿泊してママが休養したり、育児手技や授乳の相談、乳房ケアを受けることができます。

日帰り型

 病院や助産所に出向いて、乳房のケアや授乳などの育児に関する相談ができます。

訪 問 型 

 ご自宅に助産師が訪問します。乳房のケアや授乳などの育児に関する相談ができます。

支援内容

  • 赤ちゃんの育児に関する相談・支援 
    授乳方法(母乳、ミルクの与え方)、体重増加の相談、育児相談、赤ちゃんのお世話の仕方(抱き方、オムツ交換、沐浴他)
  • お母さんの体調に関する相談・支援 体調不良や精神面の不調について
  • 乳房の状態の確認・相談、乳房ケア 他

対象

 豊岡市に住民票登録をしている方で、家族などから十分な産後の育児支援が受けられない産婦と新生児および乳児で、心身の不調や育児不安などがある方

利用料金について

  • 利用するサービス内容により、利用料金が異なります。利用の際に直接、利用先に支払ってください。
  • 課税状況により利用料金が異なります。オンライン申請時に課税状況閲覧の同意が必要です。

注:市民税非課税世帯、生活保護世帯は無料です。ただし、利用料金免除申請が必要なため、オンライン申請はできません。事前連絡のうえ、こども未来課(本庁舎6階)へ来庁してください。

注:利用者の都合により、利用を突然キャンセルする場合は、キャンセル料が必要となる場合があります。(1回2,000円)

宿泊型産後ケア

医療機関に宿泊してサービスを受けます。

 

宿泊型

利用

施設

について

 

公立豊岡病院(産婦人科病棟)

公立八鹿病院(産婦人科病棟)

生後15週6日までの産婦および乳児  

産後15週6日までの産婦および乳児    

電話(代)0796-22-6111

予約時間:平日午後2時~午後4時

 「産後ケア予約」と伝えてください

電話(代)079-662-5555

予約時間:午後2時~午後4時

 「産後ケア予約」と伝えてください

利用

時間

平日、午前10時に来院し宿泊

注:利用日時は医療機関と相談        

平日、午前9時~午前10時に来院し宿泊

注:利用日時は医療機関と相談

市助成額 70,000円(1泊2日)~245,000円(6泊7日)   66,000円(1泊2日)~231,000円(6泊7日)    

自己負担額

(利用料金)

 

1泊2日:8,000円~6泊7日:28,000円

オプション費用(オムツ・ベビー服代など)について退院時に窓口で自己負担必要

利用回数

最大7日まで

日帰り型産後ケア

助産院や医療機関で日中過ごし、サービスを受けます。6時間コースと1時間コースがあります。

<6時間コース>

 

日帰り型6時間コース

利用

施設

について

 

公立八鹿病院(産婦人科病棟)

アミプラ助産院

百合助産院

生後15週6日までの産婦および乳児

産後1年以内の産婦および乳児

産後15週6日までの産婦および乳児

電話(代)079-662-5555

予約時間:午後2時~午後4時「産後ケア予約」と伝えてください

電話090-1240-4279

平日午前9時~午後5時またはLINE(24時間受付)

電話090-6029-0537

利用

時間

平日午前10時~午後4時

注:利用日時は利用施設と相談

午前9時~午後4時のうち6時間

注:利用日時は利用施設と相談

午前9時30分~午後3時30分

注:利用日時は利用施設と相談 

市助成額 1回30,500円               1回27,500円

自己負担額

(利用料金)

1回1,500円(昼食付)

1回1,500円(昼食付)

1回1,500円(昼食付)

オプション費用の場合は、自己 負担必要  

利用回数 日帰り型・訪問型あわせて4回まで
<1時間コース>

 

日帰り型1時間コース

利用

施設

について

 

百合助産院              

日高クリニック               

産後1年以下の産婦および乳児

電話090-6029-0537     

電話(代)0796-42-1611      

平日の午後3時~午後5時

「産後ケア予約」と伝えてください

注:つながりにくい場合あり。

利用

時間

1時間程度 

注:利用日時は利用施設と相談

平日の午後1時~4時のうち 1時間程度

注:利用日時は利用施設と相談

市助成額 1回5,000円

自己負担額

(利用料金)

1回1,000円

利用

回数

日帰り型・訪問型合わせて4回まで

訪問型産後ケア

助産師の家庭訪問でサービスを受けます。

 

訪問型

利用

について

 

作山助産師

百合助産師

産後1年以内                            産後1年以内
090-9098-9776(午前8時30分~午後5時)        090-6029-0537                   

利用

時間

 1時間程度
市助成額 1回5,000円

自己負担額

(利用料金)

1回1,000円
利用回数 日帰り型・訪問型あわせて4回まで

産後ケア利用の流れ

産後ケア

<お願い>

発熱を伴う乳腺炎等の場合、治療や処方薬が必要な場合がありますので、出産病院等の医療機関に相談し、受診も検討してください。市助成を利用した産後ケア事業は、急性期の医療的ケアとは異なるため、即日対応はできかねます。どうしても即日対応を希望される場合は、自己負担にて、医療機関、助産院や助産師に相談してください。

申請から利用までの流れ

  1. 豊岡市にオンライン申請する。
  2. 豊岡市保健師からの、サービス内容の確認の電話を待つ。(主訴確認や支援プランを相談します)
  3. 注:市保健師からの電話は、1日~2日お待ちください。(金曜日申請の場合は翌開庁日)
  4. 豊岡市から利用決定通知と利用者カードなどが届く。(郵便事情により数日かかります)
  5. 利用券が手元に届いたら、委託先に電話し、予約を取る。
  6. 予約日に利用。委託先で自己負担額を支払う。

申し込み方法

下の外部リンクより、申し込みをお願いします。

注:午後4時以降および土・日・祝日の申し込みは、翌開庁日の確認となります。

注:生活保護・市民税非課税世帯の方は、利用料が免除されます。別途申請が必要なため、オンライン申請はできません。事前連絡のうえ、こども未来課へ来庁してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

こども未来部 こども未来課 おやこ保健係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-9604 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。