新生児聴覚検査費助成事業
「新生児聴覚検査」の費用を一部助成します。
「新生児聴覚検査」とは
生まれつき聞こえ(聴覚)に問題がある赤ちゃんは、1,000人に1~2人と言われています。
早期に発見して適切な治療や支援をすることが、赤ちゃんの言葉と心の成長のためにとても大切です。
聞こえ(聴覚)の障害は気付かれにくいため、早く発見するために「新生児聴覚検査」を受けることをお勧めします。
検査方法
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)または、耳音響放射検査(OAE)という方法で、赤ちゃんが眠っている間に短時間で安全に行える検査です。通常は、出産後入院中に検査を行います。
助成対象者
豊岡市民で、出生後初めて新生児聴覚検査を受けた児の保護者
助成券の交付
豊岡病院などで出産予定の方に、母子健康手帳の交付の際に「新生児聴覚検査費助成券」を併せて交付します。
- 出産前に本市から転出した場合は、助成券は使用できません。
- 転入等のため助成券をお持ちでない方は、こども未来課に問い合わせてください。
- 助成券を使用しなかった場合は、こども未来課に返却してください。
助成金額
検査費用に対して、金額5,500円を上限に助成します。(初回分1回限り)
助成の受け方
豊岡市との契約医療機関で検査を受ける場合(助成券が使用できます)
聴覚検査を受ける際に助成券を医療機関に提出してください。医療機関会計窓口での支払いの際に助成金額が差し引かれます。
契約医療機関(助成券が使用できる医療機関)
医療機関名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
公立豊岡病院 |
豊岡市戸牧1094 |
0796-22-6111 |
公立豊岡病院のほか、兵庫県内の一部の医療機関で使用できます。
詳しくは、各医療機関またはこども未来課に問い合わせてください。
契約医療機関以外で検査を受ける場合(助成券は使用できません)
検査費用は医療機関窓口でいったん自費支払となりますが、後日申請により、助成します。(償還払による助成)
償還払による助成金請求の手続き
手続きに必要なもの
- 新生児聴覚検査費用の分かる領収書・明細書
- 聴覚検査結果書類または母子健康手帳
- 振込先の分かるもの
- 未使用の助成券
手続き場所
手続き場所 |
受付日 |
---|---|
こども未来課 |
月曜日から金曜日 |
城崎振興局 | 第2・3火曜日 |
竹野振興局 |
第2・4火曜日 |
日高振興局 | 第1・3木曜日 |
出石振興局 | 第2・4木曜日 |
但東振興局 |
第1・3木曜日 |
注:各振興局での受け付けは、保健師駐在日のみです。
手続き期限
償還払の手続きは、検査を受けた日から1年以内です。
その他
- 検査時点で市外に転出した場合は、 豊岡市の助成を受けることはできません。
- 出産する病院で、新生児聴覚検査の実施がない場合は、こども未来課にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
こども未来部 こども未来課 こども政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9118 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。