食育推進計画(第3次)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031059  更新日 令和6年10月9日

印刷大きな文字で印刷

豊岡市食育推進計画(第3次)

 本計画は、食育基本法第18条「市町村食育推進計画」の規定に基づく計画として位置づけ、国の「第4次食育推進基本計画」、県の「ひょうごの食育~食育推進計画(第4次)~」を基本として策定しました。

 豊岡市の食育推進の基本的な考え方を示すとともに、市民が積極的に楽しく実現するための指針として位置づけます。

基本理念

「すべての市民が食を通じて、心身の健康を確保し、生涯にわたっていきいきと暮らせるまち豊岡」を目指します。

基本目標

  • 「食」を知る
     健康づくりや生活習慣病の発症・重症化予防のため、子どもから高齢者まですべての市民が、健康で充実した食生活が送れるよう、食の大切さを理解し、ライフステージに合った健全な食生活の実践を推進します。
  • 「食」を楽しむ
     家族や仲間、親しい人と楽しく食べる習慣を身につけるとともに、健やかな暮らしを支える食育活動を広げていきます。
  • 「食」でつなぐ
     食の循環や環境を意識し、あらゆる命を大切にする心や、食に対する感謝の心を育むため、食を通じたコミュニケーションでつなぐ人・地域、生産者と消費者の交流で「食育の輪」を広げていきます。

食育スローガン

食育スローガン「食育は、笑顔あふれる食卓から」玄さんのイラスト

取組み方針

取組み1 子ども、若い世代の食育力が高まっています

 若い世代の食に関する知識と実践力の向上を図ります。加えて、子どもの食習慣や生活リズムの基礎となる重要な時期となるため、家庭とともに、保育園や認定こども園、幼稚園、学校等で、食育を推進していきます。

取組み2 生涯を通じた健全な食生活の実践と、家庭・地域で食育を広めます

 生涯にわたって健康的な食生活を送ることは、健康づくりや生活習慣病の発症や重症化予防となり、健康寿命の延伸につながります。特に、減塩や野菜摂取等の推進、肥満・やせ・低栄養の予防や改善のための取り組みを推進します。

取組み3 豊岡の自然の恵みを伝え、食の安全・安心・食文化を伝えます

 本市は海山の幸に恵まれ、地元の農林水産物やそれらを使った郷土料理をはじめとした食文化が豊かな地域です。地域でとれた食材をその地域で消費する地産地消は、新鮮で安全かつ安心して食べられるため、食育推進の上からも重要です。
 また、ライフスタイル等の変化により、普段の食生活を通じて地元産の農林水産物や郷土料理、行事食などを意識する機会が減少しています。
 食と「農」への理解を深めたり、郷土料理や行事食などの食文化を継承するために、施策を推進します。

取組み4 食育を推進する仕組みや環境が整っています

 市民が食育について理解し、自ら主体となって食育活動を実践するために、食育関係課や食育関係団体との連携・協働により、本市一体となった取り組みを推進します。
 市民が知りたい情報を、入手することができるように食に関する情報を発信し、市民が食育を積極的に推進することのできる仕組みや環境を整えていきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-1127 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。