防災マップ
防災マップ等について
行政区毎の防災マップ一覧
- 防災マップ(豊岡地域【八条・市街地・田鶴野・三江・五荘】)
- 防災マップ(豊岡地域【新田・中筋・港・奈佐・神美】)
- 防災マップ(城崎地域)
- 防災マップ(竹野地域)
- 防災マップ(日高地域)
- 防災マップ(出石地域)
- 防災マップ(但東地域)
注:「2020年に兵庫県が公表した洪水浸水想定区域」および「2025年3月31日現在の土砂災害(特別)警戒区域」に基づき作成した行政区・コミュニティ毎のマップです。
行政区毎のマップは、計画規模降雨(1年の間に発生する確率が100分の1以下の降雨)でおこる浸水想定区域を表示しています。
想定最大規模降雨(1年の間に発生する確率が1000分の1以下の降雨)でおこる浸水想定区域や浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫想定区域、高潮・津波による浸水想定区域は、下部のウェブ版防災マップで確認してください。
注:最新の災害想定(洪水浸水想定、土砂災害(特別)警戒区域)に基づくハザードマップは、下部の「兵庫県CGハザードマップ」で確認してください。
ウェブ版防災マップ
ウェブ版防災マップでは、ページ上部のボタンで、(1)計画規模降雨(1年の間に発生する確率が100分の1以下の降雨)でおこる浸水想定区域、(2)想定最大規模降雨(1年の間に発生する確率が1000分の1以下の降雨)でおこる浸水想定区域、(3)浸水継続時間(想定最大規模降雨)、(4)家屋倒壊等氾濫想定区域(想定最大規模降雨)、(5)高潮浸水想定区域、(6)津波浸水想定区域が確認できます。
また、市内に在住する外国人の皆さんの防災意識の向上、防災情報の普及・啓発を目的とし、英語版(English version)を作成しました。
豊岡市では、洪水時の浸水想定に、計画規模降雨(1年の間に発生する確率が100分の1以下の降雨)を採用し、指定緊急避難場所を定めるなど、防災上の指針としています。
なお、想定最大規模降雨(1年の間に発生する確率が1000分の1以下の降雨)に対応していない指定緊急避難場所の取扱いについて、以下のリンクを確認してください。
兵庫県CGハザードマップ
土砂災害危険度予測システムによるシミュレーション結果
津波ハザードマップ
兵庫県高潮浸水想定区域図
防災マップを確認するうえで注意する点
- 防災マップでは、自宅だけの災害想定を確認するのではなく、自宅周辺や避難経路など広い視野を持って「その土地における災害傾向」を確認してください。
- 防災マップは一定の条件下で起こりうる災害を示しています。防災マップで危険性がないからと言って「絶対安全」ということはありません。以下の点に注意してください。
- 浸水想定は内水はん濫(雨水が排水できずあふれること)には対応していません。
- 想定の対象でない河川(準用河川、普通河川など)があります。
対象河川は兵庫県のホームページを確認してください。 - 土砂災害のおそれのある区域については、地質や地形などの一定の基準以上の危険があると判定した区域です。
土地の利用条件(住家がない、山道など)によっては調査が行われていない可能性があります。 - 土石流や流木に起因する河道閉塞によるはん濫は想定していません。
宅地建物取引業者の皆様へ
宅地建物取引業法施行規則の一部改正に伴い、不動産取引時において、水害リスクに係る説明が重要事項に追加されました。豊岡市防災(ハザード)マップの整備状況は以下とおりです。
【豊岡市の防災マップ作成状況】
災害種別 | マップの有無 | 作成日 | 根拠 | 想定 |
---|---|---|---|---|
洪水 | ○ | 2022年3月31日 | 水防法に基づく |
計画規模降雨 想定最大規模降雨(注1) |
土砂災害 | ○ | 2025年3月31日 | 土砂災害防止法に基づく | ー |
内水 | × | ー | ー | ー |
津波 | ○ | 2018年3月31日 | ―(注2) | ― |
高潮 | ○(注1) | 2022年3月31日 | 水防法に基づく | ― |
注1:ウェブ版防災マップのみで公開しています。
注2:津波ハザードマップは「津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)」に定める『津波災害特別警戒区域』や『津波災害警戒区域』を指定するものではありません。2022年3月時点でこの法律による指定区域はありません。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。