景観形成支援事業助成金制度について
景観形成の取組みを支援
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターと豊岡市では、市民の皆さんが行う良好な景観形成のための取組みを支援するため、経費の一部を助成しています。
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターによる支援制度
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターでは、建物などの外観の修景に関する工事費の一部や景観形成に関する活動の経費を助成します。
景観形成重点地区において、モデル的な建築物などとして修景を実施することで、良好な景観を維持していく建築物などを対象とします。
修景を行う時は伝統的な様式で特段の素材や工法、意匠などを使用する必要があります。
助成対象となる景観形成重点地区(建築物等)
- 出石城下町景観形成重点地区
- 城崎温泉景観形成重点地区
- 江原駅東景観形成重点地区
助成対象となる広告景観モデル地区(屋外広告物)
- 出石城下町広告景観モデル地区
- 城崎温泉広告景観モデル地区
- 江原駅東広告景観モデル地区
- 神鍋高原広告景観モデル地区
- 国道312号沿道広告景観モデル地区
助成対象となる行為(代表的なもの)
- 建築工事の外観の修景に係る工事費
- 門、塀の工事に係る工事費
- かき、柵、擁壁等の外観の修景に係る工事費
- 共同施設の工事費(ポケットパーク、サイン、ベンチ、公衆電話ボックスなど)
- 自動販売機を周囲の景観と調和させるための工事費
- 屋外広告物の新設・改修等の工事費
提出書類
【別表】「修景助成事業 助成金交付申請提出書類一覧表」のとおり
提出先
都市整備課景観政策係
注:申請方法、申請様式など詳しくは公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターのホームページを確認してください。
豊岡市による支援制度
豊岡市においても、建物などの外観の修景に関する工事費の一部の経費を予算の範囲内で助成する制度を設けています。公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターの支援制度と助成項目や助成率が異なりますので、詳細は「景観形成支援 助成金一覧表」を確認してください。
なお、豊岡市の申請様式は公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターと異なります。次のファイルで申請などを行ってください。
注:一部、公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターの資料の添付が必要です。詳細は上記の【別表】を確認してください。
-
景観形成支援事業 助成金一覧表(センター・豊岡市) (PDF 48.1KB)
-
【様式第1号】豊岡市補助金等交付申請書 (Word 25.5KB)
-
【様式第4号】豊岡市補助事業等実績報告書 (Word 17.6KB)
-
【様式第6号】豊岡市補助金等交付請求書 (Word 16.7KB)
景観形成支援事業助成金制度の利用にあたって
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターおよび豊岡市の助成を受ける場合は、原則として同時に手続きしてください。
どちらの助成を受ける場合も、工事着手前までに必要書類を添えて交付申請書を提出し、交付決定を受けなければなりません。そのため、計画段階で景観助成制度の活用について検討していただき、事前に市役所都市整備課景観政策係に相談してください。
なお、助成制度は申請から交付が決定されるまで審査に概ね1~3カ月以上が必要です。
交付決定を受けるまで助成対象部分の工事に着手できませんので、この助成制度の利用を考えている方は工事期間に余裕をもって計画してください。
オンライン申請
「公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターによる支援制度」と「豊岡市による支援制度」の申請様式等をオンライン申請フォームから提出することもできます。
申請様式を作成し、添付書類とともに申請フォームから提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
都市整備部 都市整備課 景観政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1712 ファクス:0796-24-8254
問合せは専用フォームを利用してください。