傍聴の仕方
議会の傍聴
傍聴の手続きは次のとおりです。
本会議の傍聴
- 議場入口の受付で「傍聴人受付票」に住所、氏名、電話番号を記入してください。
- 「傍聴人受付票」を持って、議場入口から入ってください。
- 議場内の「傍聴受付箱」に「傍聴人受付票」を入れて、傍聴席に座ってください。(注:傍聴席での距離を空けての着席に協力してください。)
委員会の傍聴
委員長の許可が得られれば傍聴できますので、傍聴を希望される場合は、委員会当日、7階の議会事務局で受付をしてください。
協力事項(傍聴の際に協力いただくこと)
- 児童や乳幼児は、傍聴席に入ることができません。ただし、同伴者が議長の許可を得た場合を除きます。
- はち巻、腕章等を着用するなどの示威的行為は禁止されています。
- 帽子、外とう等を着用しないでください。ただし、病気その他議長が正当と認める理由がある場合を除きます。
- 飲食または喫煙をしないでください。
- みだりに席を離れたりしないでください。
- 携帯電話等の通信機器の電源を切ってください。
- 議場の秩序を乱したり、会議の妨害をしないでください。
- 写真、ビデオの撮影、録音等をしないでください。
- 傍聴席では、係員の指示に従ってください。
- 定員(35人)に達した場合、傍聴席に入ることができません。
一時保育の実施
豊岡市議会では「議会を傍聴したいけれど乳幼児がいてどうしても行けない」という方のために、本会議の開催中、一時保育を実施しています。気軽に利用してください。
- 手続き方法:傍聴を希望する日の1週間前までに議会事務局に申し込んでください。電話での申込みも受け付けています。
- 利用料金:無料
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
議会事務局 総務係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1119 ファクス:0796-24-8041
問合せは専用フォームを利用してください。