マイナンバーカードの特急発行
12月2日からマイナンバーカードの特急発行が始まります
マイナンバーカードは申請から受取まで通常約1カ月かかりますが、2024(令和6)年12月2日から、特に速やかな交付が必要となる方には、特急発行による約1週間での交付が可能となります。
特急発行の対象となる方
特急発行ができるのは以下の方が対象です。
- 一歳未満の方
- 国外から転入をした日以後、最初に行う転入届をした方
- マイナンバーカードを紛失した旨を届け出た方
- 転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載された方
- 新たに住民票に記載された中長期在留者など
- マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
- マイナンバーカードが焼失し、もしくは著しく損傷し、またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方
- 追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付を求める方
- 刑事施設などに収容されていた方
1歳未満の方
申請時に1歳未満であり、初めてマイナンバーカードを取得する方が対象です。
出生届と同時に申請することが可能です。
12月2日以前に出生された方、または出生届と同時に申請されなかった方も、1歳の誕生日を迎えるまでは、申請することができます。
国外から転入をした日以後、最初に行う転入届をした方
国外からの転入時、初めて転入届をする方が対象です。
ただし、当該国内転入後転入届後初めて個人番号カードの交付を受ける場合に限ります。
転入届をした日から30日以内に申請してください。
国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、転入手続き時に国内での継続利用手続きを行います。
マイナンバーカードを紛失・焼失・著しい破損をした方
マイナンバーカードを紛失・焼失・著しい破損をした方は特急発行の対象です。
ただし、紛失などの後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。この場合、発行には手数料が2,000円かかります(カード発行1,800円、電子証明書200円)。
紛失が判明した日、カードを焼失した日またはカードを破損した日から30日以内に申請を行ってください。
転入や出生など以外の理由で住民票に新たに記載された方
無戸籍だったなどで、新たに住民票に記載された方は特急発行の対象です。
ただし、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
本人確認書類を取得されてから30日以内に申請してください。
新たに住民票に記載された中長期在留者など
届け出により新たに住民票に記載された中長期在留者等は特急発行の対象です。
ただし、届け出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
中長期在留者などが住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者などとなった場合の届け出をした日から30日以内に申請してください。
マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
マイナンバーまたは住民票コードの変更により、マイナンバーカードが失効した方は特急発行の対象です。
ただし、マイナンバーカード失効後初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合に限ります。
住民票コードの記載の変更の請求、もしくはマイナンバーの変更の請求をした日、または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日、もしくは当該通知に代えて、その旨の公示をした日から30日以内に申請してください。
マイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方
ICチップの不良などでマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方は特急発行の対象です。
マイナンバーカードの機能が損なわれたことが判明した日から30日以内に申請してください。
追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付を求める方
マイナンバーカードの表面の追記欄の余白がなくなったことにより、券面記載事項の変更ができなかった方は特急発行の対象です。
追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内に申請してください。
刑事施設等に収容されていた方
刑の執行のため刑事施設もしくは少年院に収容されていた方、労役場に留置されていた方、または保護処分の執行のため少年院に収容されていた方は特急発行の対象です。
ただし、釈放後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
本人確認書類を入手した日から30日以内に申請してください。
特急発行の申請方法
特急発行を申請される方は、必ず本人が市役所窓口までお越しください。ただし、新生児で出生届と同日に申請される場合を除きます。
必要書類
申請の際には、以下の書類を持参してください。
本人確認書類
本人確認書類として以下のいずれかを持参してください。
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
【A:顔写真付き身分証明書】
運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、その他公的機関が発行した身分証明書
【B:「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された市長が適当と認めるもの】
健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、乳幼児等またはこども医療費受給者証、学生証、母子健康手帳など
住民基本台帳カード(お持ちの方)、マイナンバーカード(券面満欄の方)
新規にマイナンバーカードを申請される方で住民基本台帳カードをお持ちの方は、持参してください。
券面満欄のために特急発行申請される方は、現在お持ちのマイナンバーカードを持参してください。
個人番号通知カードまたは個人番号通知書
新規にマイナンバーカードを申請される方は、個人番号通知カードまたは個人番号通知書を持参してください。
カードの受取方法
カードは転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付されます。
なお、次に当てはまる方は市役所窓口での受け取りとなります。
- 申請の際にA書類(顔写真付きの本人確認書類)をお持ちでない方
- 郵便物の転送手続きをしている方
- 顔認証カードを希望する方
- 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
窓口での受け取りの方には、郵便で受取の案内をお送りしますので、窓口まで本人がお越しください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
市民部 窓口サービス課 窓口サービス係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9015 ファクス:0796-24-0106
問合せは専用フォームを利用してください。