2024年度 市民総参加訓練を実施しました(8月25日)
2024年度 市民総参加訓練
2024年8月25日(日曜日)に、風水害を想定した「市民総参加訓練」を実施しました。
2004年台風23号水害から20年となる今年度は、風水害発生時に的確な避難行動が取れるよう、訓練日までに各世帯で「マイ避難カード(注)」を作成し、訓練当日にカードで決めた避難行動を確認・実施する訓練を実施しました。
各世帯での訓練に加えて、66区(市全体の18.4パーセント)で、マイ避難カードを活用した訓練が実施され、区単位で避難行動の確認・実施が行われました。
注:マイ避難カードとは、災害の危険が迫っている時に「いつ」「どこに」「どのように」「誰と」避難するかを、あらかじめ自分(世帯)で決めておき、自宅内の普段から目につく場所に貼っておくなど、いざという時の避難行動に役立てるためのカードです。
地域独自の取り組み
池上区(日高地域)
日高町池上区では、自分の命は自分で守るという意識を高め、各世帯で避難行動を具体的に考えてもらうことを目的に、訓練日までに市の出前講座を活用し「マイ避難カード」を作成するワークショップを開催しました。
区内の約50パーセントの世帯が参加し、避難について話し合いながら「マイ避難カード」の作成が行われ、訓練当日にカードで決めた避難行動の確認・実施が行われました。

実施された独自訓練(紹介)
市民総参加訓練をきっかけとして、地域独自の訓練に取り組みましょう!
取組み内容
- 防災倉庫の防災機材・備品類の点検、非常用テントの組み立て、災害用無線応答確認
- タイムテーブルに沿って、自主防災会の役割分担の確認
- 水害に対する避難と非常持ち出し品の説明
- 隣保長による安否確認
- 災害時連絡網による安否確認
- ラインやメール・ショートメールなどを活用しての安否確認
- 安全な避難経路の確認
- 要援護者の避難誘導(中学生も支援者役として協力)
- 要援護者の支援者による声掛け・要援護者台帳の作成
- 区役員および隣保長による要援護者宅訪問(自宅の安全確認等)
- 垂直避難が困難な要援護者へ聞き取りのよる避難状況確認、状況調査
- サイン確認訓練(ハンカチやタオルを自宅に掲示による安否や避難状況の確認)
- 机上訓練(マイ避難カード作成)
- 担架を使用した避難誘導訓練
- 土のうの作成訓練、土のうの保管作業
- 消火栓の点検、放水訓練、消火訓練(女性の会参加)
豊岡市では、2015年度から8月の最終日曜日を「市民総参加訓練日」と位置づけ、豊岡市内の359区に訓練参加を呼び掛けています。
「みんなの力で命と暮らしを守る」私たちのまちの防災の合言葉です。
いざというとき、自分の命は自分で守る(自助)、という気構えと準備、そして家族、隣近所、地域での連携と助け合い(共助)をお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。