2019年度 市民総参加訓練を実施しました
2019年8月25日に、地震災害に備え、市民総参加による地震発生後の安全確保訓練、安否確認訓練(沿岸部は津波避難訓練)を実施しました。
当日は、314区、32,169人が参加し、参加率は87.5%でした。
今回の訓練では、特に要援護者を対象とした安否確認訓練や支援活動を93区(町内会)で実施しました。
また、一斉訓練の機会を活用され、各地区や地域コミュニティ組織で特色ある訓練を実施されています。その一部を紹介します。
地域の独自訓練
コミュニティなかすじ
昨年作成した避難所運営マニュアルが機能するか検証するとともに、問題点を見つけ、マニュアルの見直しに生かすため、避難所開設訓練を行いました。
「避難所に避難した方は決してお客さんではない」ことを自覚してもらい、自分たちで運営することを意識してもらいました。



桜・清流の郷きよたき
清滝地区に居住する皆さんが災害に対する共通認識を持ち、お互いに支え合う体制づくりのため、施設火災避難訓練、消火訓練、日本赤十字社兵庫支部の防災セミナー、日赤奉仕団清滝支部による炊出し、過去の災害写真展などを実施しました。



小島区
インドネシア人技能実習生37人が津波避難訓練に参加後、バケツリレーによる消火訓練にも参加しました。
技能実習生が訓練に参加することで地域と交流し、地域に馴染み、災害時に相互に協力する体制を築くことが期待されます。
コミュニティ城崎による防災イベント<みんなで防災!>
8月30日、城崎小学校で、防災イベント<みんなで防災!>が開催されました。
当日は、豊岡消防署城崎分署、自衛隊豊岡出張所、豊岡市城崎消防団、市役所防災課・城崎振興局、コミュニティ城崎の各ブースで防災に役立つ体験や展示等を行いました。
また、非常食の炊出しや各ブースを回るスタンプラリー等、楽しみながら防災について学びました。




PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。