2022年度 市民総参加訓練を実施しました(8月28日)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1024086  更新日 令和5年12月26日

印刷大きな文字で印刷

市民総参加訓練

 2022年8月28日(日曜日)に、風水害を想定した「市民総参加訓練」を実施しました。
 各世帯で、訓練日までに防災マップなどで居住区域の災害リスクを確認し、災害発生時に取るべき避難行動を決めた上で、大型で強い台風が接近しているという想定のもと、防災行政無線を合図に安全な自宅の2階以上や自宅外の安全な場所(指定緊急避難場所、親戚・知人宅など)へ一斉避難を行いました。

 当日は、287区が参加し、市全体で62.8%の世帯が、居住区域の災害リスクと避難行動の確認を行いました。

 また、一斉訓練の機会を活用して、各地区で特色ある訓練が実施しました。
 その一部を紹介します。

地域の独自訓練

奈佐路区(日高地域)

 過去の風水害による家屋流出(88年前の室戸台風において、流木が橋脚を塞ぎ民家2軒が流出)の経験から、鉄砲水が集落に流れてくるリスクを想定し、ドローンを活用した避難訓練を実施しました。
 一斉避難終了後、集落内の橋脚付近にドローンを飛ばし倒木・流木等の被害状況調査を行い、その空撮映像を大型ディスプレイで区民に視聴してもらうことで、防災意識の向上が図られました。

写真:奈佐路区 訓練の様子1
ドローンを活用した被害状況調査
写真:奈佐路区 訓練の様子2
大型ディスプレイによるドローン空撮映像の視聴

松枝区(出石地域)

 区内全世帯の避難状況の確認後、災害時要援護者の避難を想定した、車いすや担架を使った搬送訓練が実施されました。また、区と消防団合同の土のう作成・積み上げ訓練も実施しました。

 訓練終了後、地域コミュニティと合同で「防災かまどベンチ」を活用したアルファ化米などの炊き出し訓練も行いました。

写真:松枝区 担架を使った搬送訓練の様子
担架を使った搬送訓練の様子
写真:松枝区 土嚢作成・積み上げ訓練の様子
土嚢作成・積み上げ訓練の様子

実施された独自訓練(紹介)

市民総参加訓練をきっかけとして、地域独自の訓練に取り組みましょう!

取組み内容

  • 防災倉庫の防災機材・備品類の点検、非常用テントの組み立て、災害用無線応答確認
  • タイムテーブルに沿って、自主防災会の役割分担の確認
  • 水害に対する避難と非常持ち出し品の説明
  • 隣保長による安否確認
  • 災害時連絡網による安否確認
  • ラインやメール・ショートメールなどを活用しての安否確認
  • 安全な避難経路の確認
  • 要援護者の避難誘導(中学生も支援者役として協力)
  • 要援護者の支援者による声掛け。要援護者台帳の作成
  • 区役員および隣保長による要援護者宅訪問(自宅の安全確認等)
  • 垂直避難が困難な要援護者へ聞き取りのよる避難状況確認、状況調査
  • サイン確認訓練(ハンカチやタオルを自宅に掲示による安否や避難状況の確認)
  • 机上訓練(マイ避難カード作成)
  • 担架を使用した避難誘導訓練
  • 土のうの作成訓練、土のうの保管作業
  • 消火栓の点検、放水訓練、消火訓練(女性の会参加)

 

 豊岡市では、2015年度から8月の最終日曜日を「市民総参加訓練日」と位置づけ、豊岡市内の359区に訓練参加を呼び掛けています。

 「みんなの力で命と暮らしを守る」私たちのまちの防災の合言葉です。
 いざというとき、自分の命は自分で守る(自助)、という気構えと準備、そして家族、隣近所、地域での連携と助け合い(共助)をお願いします。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。