【開催報告を追記】豊岡グッドローカル農業取組体験・交流会
イベントカテゴリ: 体験(つくる・参加する) その他
このイベントは終了しました。
地域の共同活動の体験・交流会
豊岡グッドローカル農業取組体験・交流会(GLA取組体験・交流会)は「持続可能で幸せを感じる社会の実現」に貢献する農業に関連した取組を実践されている現場に行き、実際に取組を体験したり、実践者と交流したりするイベントです。
私たちの生活には、なぜ地域での活動が必要? 地域で体験・交流して学ぼう!
市内各地で行われている“日役”とも呼ばれる地域での共同活動。
共同活動といってもさまざまな活動がありますが、共通しているのは、暮らしやすい地域を作っていくために、住民などが協力しあって活動をすること。
活動の中には、地域の生産者が農業を続けていくために必要な作業も多く含まれます。
長く住んでいる方は、当たり前に必要なこととして行っている方も多い共同活動ですが、若い方や都市部から移住した方は、こうした地域での活動をよく知らない場合や、経験したことがない場合もあります。
また、普段から自身が住んでいる地域で活動をしているものの、他の地域の活動内容はよく知らない場合もあるでしょう。
今回のイベントでは、地域で共同活動を行う豊岡市出石町の組織「ひぼこの大地を守る会(多面的機能支払交付金の活動組織)」の活動(泥上げ)を体験し、交流します。
自分たちの暮らしを支える地域の活動がどのようなものなのか、他の地域ではどのように共同活動をしているのか、体験と交流を通じて学んでみませんか。
- 開催日
-
令和5年8月20日(日曜日)
- 開催時間
-
午前8時15分 から 正午 まで
- 対象
-
誰でも
注:体験は小学生以上とします。小学生は保護者の同伴が必要です。
注:体験はせず、見学だけであれば小学生未満も可能です。 - 開催場所
-
豊岡市出石町嶋地区
注:集合場所は小坂地区コミュニティセンター前 交流広場(兵庫県豊岡市出石町福居946) - 内容
午前8時15分 集合場所に集合・受付・活動の簡単な説明
午前8時25分 歩いて移動
午前8時30分 共同活動スタート
- 水路の泥上げを地域のみなさんと一緒に行います
午前10時 移動(地域の公民館へ)
午前10時10分 交流・勉強会スタート
- あいさつ、事業趣旨、多面的機能支払活動、イベント内容についての説明
- 活動組織からの地区・組織概要、取組み内容の紹介
- 農村、田舎暮らしの課題などについて集落支援員からプレゼン
- 交流
- 活動組織・運営スタッフ(職員等)と参加者の4〜5人のグループごとに交流
- 参加者からの感想
- その他
正午 終了
注:荒天中止(中止の場合、前日15時までにメールで連絡します)
- 申込み締め切り日
-
令和5年8月13日(日曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
注:下部リンク先から申し込んでください。
https://forms.gle/wQUVwc4ponG4k5e76
注:応募締切は8月13日(日曜日)です。
注:先着20人まで
- 費用
- 無料
- 一時保育
- なし
- 主催
-
ひぼこの大地を守る会
(本イベントは豊岡市農林水産課が共催しています。)
- 持ち物
-
- 汚れてもよい服装(集合場所にこの格好でお越しください)
- 長靴(必須)
- 飲みもの、タオルなど暑さ対策に必要なもの
遠方から来られる方へ
豊岡市への移住を検討中の方は、宿泊費用・航空運賃・レンタカー費用の補助制度があります。その他にも支援制度がございますので、詳細は下部をご覧ください。
【8月31日追記】イベント開催時の様子(報告)
イベントは8月20日に開催され、午前8時30分から集まった地域の方々約50人に混じって、水路の泥上げや草取りを体験しました。またイベント後にはイベント参加者と5人の地域住民で勉強・交流会も開催され、農村の実情を知る、とても有意義なイベントになりました。
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
コウノトリ共生部 農林水産課 農業政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1127 ファクス:0796-24-8101
問合せは専用フォームを利用してください。