コウノトリ育む農法フォーラム

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1034587  更新日 令和7年10月24日

印刷大きな文字で印刷

 コウノトリ育む農法の理念と意義を再確認します。

イベントカテゴリ: 講座・教室・講演(学ぶ・聞く)

 本年度は、コウノトリ放鳥20 周年ならびに「コウノトリ育むお米」生産部会発足20 年目を迎える節目の年に当たります。この機会に「コウノトリ育む農法に取り組む意義」および「生きものを育む理念」を生産者・関係者の皆さまと改めて確認・共有し、栽培技術のさらなる向上と取組みの拡大、消費者への安全・安心の発信につなげる機会とするためのフォーラムを開催します。

開催日

令和7年11月1日(土曜日)

開催時間

午後2時 から 午後4時10分 まで

対象

誰でも
コウノトリ育むお米生産部会員、関係機関の職員 など

開催場所

但馬空港 多目的ホール

内容
  1. 「コウノトリ育む農法」について
  • 講演1「コウノトリ育むお米の販売現場から(仮)」

    株式会社サンエー(沖縄県宜野湾市)
    代表取締役社長 豊田 沢(とよだ たく)

  • 講演2「水田の生物多様性(仮)」

    元農業普及指導員(現在は田んぼの生きもの調査講師として活動)
    服部 謙次(はっとり けんじ)

  • 栽培暦の特徴(水管理、生きものを育む技術)

    豊岡農業改良普及センター 普及指導員

  • コウノトリ育むお米生産部会の取組み

    登壇予定 JAたじま
    豊岡市の生産者

  1. ビデオメッセージ
    子どもたちからの感謝・エール 豊岡市立三江小学校6年生
  2. 決意表明
    コウノトリ育むお米生産部会 部会長 村上 彰(むらかみ あきら)
申込み締め切り日

令和7年10月31日(金曜日)

申込み

必要

生産者はJAたじま営農センターに申し込みをしてください。
生産者以外で参加を希望する方は、豊岡市農林水産課に電話で申し込んでください。

費用
無料
一時保育
なし
主催
JAたじま、豊岡市
後援
兵庫県但馬県民局
問合せ
豊岡市コウノトリ共生部農林水産課 電話0796-23-1127(直通)

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

コウノトリ共生部 農林水産課 農業政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1127 ファクス:0796-24-8101
問合せは専用フォームを利用してください。