市長定例記者会見(2025年4月1日)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033227  更新日 令和7年4月8日

印刷大きな文字で印刷

日時

 2025年4月1日 午後1時15分~午後2時5分

場所

 豊岡市役所 3階 庁議室

会見事項

  1. 北但大震災100 年メモリアル事業の開催
    ~あの日から100 年、震災の記憶を未来へとつなぐ~
  2. 豊岡市こども計画の策定
    ~全てのこどものウェルビーイングを目指して~
  3. 豊岡市外来種対策行動計画の策定
    ~コウノトリがいつまでも住めるまちの実現に向けて~
  4. 「地域活性化起業人」制度を活用した人材派遣の受入れ
    ~外部人材の活用により地域の課題を解決~
  5. 地域医療政策アドバイザーの設置
    ~高齢化社会の医療を未来へつなぐ、持続可能な医療を地域と共に~
  6. 豊岡市手話言語条例の制定
    ~お互いを尊重し共に生きる地域社会の実現を目指して~
  7. 子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭「第11 回おんぷの祭典」の開催
    ~世界から豊岡に 本物の響きと感動を子どもたちへ~
  8. 2024 年度ふるさと納税の状況
    ~寄附金額が大幅増で17 億円突破、返礼品は豊岡鞄と旅行券が人気~

質疑応答(発言要旨)

北但大震災100年メモリアル事業の開催

Q1 港中学校での防災授業についてもう少し詳しく。

A1 詳細はこれから詰めていく。前年度話した内容は、2時間分の授業。そのうち1時間は地域の方から防災に関する話を聞く。もう1時間は防災リュックを作る授業。基本的に一般参加の予定はない。地域住民の案内についても、学校と調整中。

 

Q2 何時間目にするのか。

A2 まだ決まっていない。

 

Q3 当日慰霊祭があるので取材ができないのだが。

A3 それも踏まえて調整したい。

豊岡市こども計画の策定

Q4 アンケートを実施されたが、どのように反映されたのか。

A4 アンケート結果では、経済的理由や育児負担が大きな割合を占めている。したがって、子育てにお金がかかりすぎることによる経済的な支援策として、妊婦健診費用の助成額の拡大、1カ月児健診の助成制度の創設、子ども医療費の助成制度を拡充した。育児の心理的負担の軽減については、育児相談支援の充実。不登校の児童生徒に対する支援については、ふれあいルームの補助員を増員した。

 

Q5 冊子の発行部数は。

A5 ウェブで配信しているので、紙での配布は考えていない。

豊岡市外来種対策行動計画の策定

Q6 豊岡市外来種対策行動計画は、初めて策定したのか。

A6 初めて策定した。

 

Q7 今年度以降駆除に向けた動きはでてくるのか。

A7 昨年度も外来種駆除の活動をしていただいているところもあるが、行動計画を策定したうえでの外来種駆除活動は今年度から動く。

 

Q8 他の市町でもあるのか。珍しいことなのか。

A8 他の市町では、多くの外来種を含んだ対策は策定されていない。1種類に絞って対策を行っているところはある。

 

Q9 計画はホームページに上がっているか。

A9 昨日上げた。

「地域活性化起業人」制度を活用した人材派遣の受入れ

Q10 東京海上日動火災保険株式会社の従事予定業務の中身が分かりにくい。具体的には。

A10 企業派遣型であり、日本郵便株式会社・KDDI株式会社より時間が短い。市役所と、例えば東京の企業との接点を期待している。市が直面する課題の解決に、その接点を上手に使えればと思う。具体的なことは決まっていない。

 

Q11 日本郵便株式会社・KDDI株式会社は具体的な活動が決まっているが、東京海上日動火災保険株式会社は具体的に決まっていないということか。

A11 市の方でしてほしいことは考えているが、どのように取り組んでいただけるかはこれから。

子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭「第11回おんぷの祭典」の開催

Q12 今年も開催されるのはどういう理由なのか。

A12 2024年度で10回目を迎えた。10回目の節目として、例年になく規模を拡大してコンサートを開催した。11回以降も継続してほしいという意見や、実行委員会の中でも継続したいという意見があったので続ける方向に決めた。

 

Q13 あかまつ号と音楽の旅で、どこからどこまであかまつ号に乗って走るのか詳しく。

A13 現時点で考えている区間は豊岡-峰山間。

 

Q14 対象は。

A14 子どもが対象。

2024年度ふるさと納税の状況

Q15 ふるさと納税が1.3倍に伸びた理由は。

A15 昨年度からネット上で販売する力のある業者に入ってもらって、多くのポータルサイトで返礼品の見せ方やサイト上での広告の運用の効率化を図ってもらった。全体的に底上げが図られたと考えている。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

市長公室 秘書広報課 広報戦略係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9035 ファクス:0796-24-1004
問合せは専用フォームを利用してください。