「運動遊びフォーラムinとよおか」を開催
幼児期の運動遊び事業を小学校へつなげる 「運動遊びフォーラムinとよおか」 を開催しました!

豊岡市では、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、市内各園では動的な遊びを日常の中に積極的に取り入れるとともに、運動遊び担当職員が全校園及び子育てセンターを巡回訪問し、運動遊び事業を推進・展開しています。
これらの運動習慣の定着化を目指した幼児期の運動遊び事業を小学校へ確実につなげていくため、本フォーラムを開催しました。
開催内容及び当日の様子について、以下のとおり、ご紹介します。
1 開催内容
- 日時
- 平成26年11月 8日(土曜日) 午後1時30分~午後3時45分
- 場所
- 豊岡市民プラザ ほっとステージ
- 内容
-
- 講演Ⅰ 【講師 柳沢弘樹氏(NPO法人 運動保育士会 代表)】
「脳科学から学力向上のポイントを考える」
講演Ⅱ 【講師 門田卓史氏(プロジェクト アドベンチャー ジャパン)】
「子どもが夢中で手を挙げる学級づくりと子どもへの働きかけのポイント」
- 発表 豊岡市教育委員会
「豊岡市版小学校体育準備運動の実践とそのポイント」
- 講演Ⅰ 【講師 柳沢弘樹氏(NPO法人 運動保育士会 代表)】
- 参加者数
- 220名(市内159名、市外61名)
2 イベントの様子
講演Ⅰ 「脳科学から学力向上のポイントを考える」

分かりやすく講演される柳沢弘樹先生

大切な役割を果たすのが情報処理センター
の「前頭前野」

欲にベクトルが加わると「意欲」⇒「意思」になり、“やる気”につながる。
これには達成感や報酬が大切なキーワードになります。そうするためには具体的な目標の設定や教師からの”認めてもらう”声かけが非常に重要になってくるのではないでしょうか。
講演Ⅱ 「子どもが夢中で手を挙げる学級づくりと子どもへの働きかけのポイント」

門田卓史先生

いただきました

“失敗してもいいんだよ、それは成功へのプロセスなんだ”
“「分からないこ」ことを「分からない」と言える学級づくり”
集団のルールは自分たちで決めて、自分たちで守る。
少し時間がかかるかもしれませんが、じっくり待って、『まかせる』ということもいいかもしれませんね。
課題解決型ゲーム、イニシアティブゲームなどを有効に活用してみください。
発表 「豊岡市版小学校体育準備運動の実践とそのポイント」

について発表する担当

豊岡市立小野小学校・小谷俊正教諭
豊岡市内のどこの学校でも、どの学年でも、どの学級でも、この準備運動でスタートできる、というものをイメージして作成しました。
準備運動の詳細な動き・意識のポイントなどは、今後、段階的に実技講習会等を実施し、お伝えさせていただきます。
(なお、本準備運動は後日、ホームページ上で動画で見ていただけるようにします。今しばらくお待ちください。)
お待たせしました!!(平成26年12月1日) 動画は下記リンク先をご覧ください。
イベントの様子(その2)



写真パネルで紹介しました


少しやんちゃな「うんどうあそび・ケンサク君」
ポケットとともに行動しました
本フォーラムの随所でハンド・メイドの品々がイベントを盛り上げてくれました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
第2部 イブニング交流会の様子

紹介していただきました

紹介していただきました

と情報交換が繰り広げられ、
「運動遊びの輪」が広がりました
開催にあたって…
ライトアップされた豊岡稽古堂、和の灯・行燈(あんどん)、うんどうあそび・ケンサク君がイブニング交流会参加者の皆様を迎えました

メニューを用意していただいた全但バス・スタッフの皆様
感謝・ありがとうございました
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
教育委員会 幼児育成課 幼児保育係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-29-0053 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。