豊岡市外来種対策行動計画
豊岡市外来種対策行動計画の策定
豊岡市では、コウノトリも住めるまちを目指し「豊岡市生物多様性地域戦略」を策定し、住民や事業者、関係機関と協働で生物多様性の保全に取り組んできました。
一方で、生物多様性に悪影響を与える可能性がある「侵略的な外来種(特定外来生物)」の侵入が、市内各所で確認されていたものの、これまでは散発的な対策にとどまっていました。外来種は、もともと住んでいた在来の生きものを食べたり、住みかを奪ったりしてしまうほか、侵入した環境の景観を変えたり、種によっては経済被害や健康被害をおよぼすものもいます。
そのため、2023年3月に策定した「豊岡市生物多様性地域戦略の短期戦略Ⅲ」では、外来種への実効的な対策を行うことを目標の一つとしています。
コウノトリの野生復帰を通じ、多くの人の自然再生や環境保護活動により支えられている豊岡の生物多様性をこれからも維持向上していくために、市内における特定外来生物の防除などの対策を推進、強化する「豊岡市外来種対策行動計画」を策定し、計画的な外来種対策を進めていきます。
計画の概要
豊岡市内における特定外来生物の侵入状況
過年度の調査や研究から豊岡市では251種(動物31種、植物220種)の外来種が確認されており、うち16種の特定外来生物が確認されています。
- 両生類:ウシガエル
- 爬虫類:アカミミガメ
- 哺乳類:アライグマ、ヌートリア
- 鳥類:ソウシチョウ
- 魚類:オオクチバス、カダヤシ、ブルーギル
- 無脊椎動物:アメリカザリガニ
- シダ植物:アゾラ・クリスタータ
- 植物:アレチウリ、オオカワヂシャ、オオキンケイギク、オオハンゴンソウ、オオフサモ、ナルトサワギク
外来種への普及啓発の強化
- 外来種がもたらす問題の周知
- ナガエツルノゲイトウなどの未侵入外来種への警戒を周知
- オオキンケイギクの生育時期に合わせた効果的な駆除情報の周知
外来種対策
- 市内広範に定着しているオオキンケイギクなどの駆除活動など住民協働で行う外来種対策の推進
- 大規模湿地などの生物多様性に富んだエリアにおける特定外来生物のモニタリング調査および必要に応じた駆除
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
コウノトリ共生部 コウノトリ共生課 コウノトリ共生係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9017 ファクス:0796-24-7801
問合せは専用フォームを利用してください。