2025年度 エコなええことやってみよう!

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033901  更新日 令和7年7月22日

印刷大きな文字で印刷

第25回 大阪・関西万博のエコなええこと(2025年7月号)

 先日、話題の大阪・関西万博に行ってきました。大阪・関西万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、さまざまな国・企業が技術・文化を表現するパビリオン(注:1)が展開されています。
 ウズベキスタンパビリオンでは、日本で解体された建物のレンガが使われており、このレンガはもちろん、建築物で使用されている木材などは万博終了後全てウズベキスタンで再利用されます。特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンが手掛けているBLUE OCEAN DOME では「海の蘇生」をテーマに海洋が直面している危機について表現されています。気候変動 による海水温の上昇がもたらしている影響、地球規模で進むプラスチック汚染問題など、鮮明に実感することができます。未来も世界も感じられるパビリオンは、持続可能な未来のビジョンを力強く示してくれるものでした。
 また、会場内のレストランやカフェでは「代替肉」(注:2)を使ったハンバーガーの提供や間伐材を使った木のスプーンの使用、会場内で消費・賞味期限の迫った食品やお土産を来場者が安価に購入できる食品ロス削減アプリを導入されるなど、環境に配慮していることがうかがえました。
 今回大阪・関西万博に訪れてみて、自然環境と調和できる暮らし方を体験したり、具体的な未来社会の可能性を知ることができました。私たちの暮らしが末永く心地よいものであるために、一つ一つの選択を見直していきたいものです。
注:1パビリオン…特定の国や企業、テーマに沿って設計される建物
注:2代替肉…豆などの植物性原料で作られた肉のような食感や風味のある食品

第24回 「エシカルな選択」というエコなええこと(2025年5月号)

 「エシカル」という言葉を聞いたことはありますか。「エシカル」とは、英語で「倫理的な」「道徳的な」という意味の言葉で、人・社会・地域・ 環境に配慮した考え方や行動のことを指します。
 近年では「エシカル消費」という消費行動が広がっています。「エシカル消費」とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・ 環境に配慮した消費行動のことです。
 日常の買い物に「エシカル」な視点を取り入れた「選び方」をすることで、環境問題や社会問題を解決する一助になります。
 ネットショッピングが普及し、いつでもどこでも購入することができますが、地元のお店で購入することは「エシカル消費」です。地元の食材やバス、本屋さん、自転車屋さん、 電器屋さんなどを選び「購入する」「利用する」ことは、地元を「応援する」ことにつながります。地元の商品やサービスを購入、利用することは、持続可能なサービス提供につながり、私たちが安心して暮らし続けていけることになります。
 私たち消費者は、製品やサービスを選択する際に、価格や利便性だけでなく、その背景や未来を意識することを心掛けてみませんか。 

(参考)

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

コウノトリ共生部 コウノトリ共生課 脱炭素推進室
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9136 ファクス:0796-24-7801
問合せは専用フォームを利用してください。