内水浸水想定区域図の公表について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033314  更新日 令和7年8月1日

印刷大きな文字で印刷

 内水浸水想定区域図は、2021年度の水防法改正により、1000年に1度程度降る大雨(想定最大規模降雨)に対し、図の作成・公表が必要となり、下水道による雨水(内水)排水施設整備を検討するための基礎資料として作成したものです。
 内水浸水想定区域図は、河川から水が溢れる外水氾濫(洪水)とは、浸水深などが大きく異なるため、避難用の防災マップ(外水氾濫)については、下部リンクを確認してください。
 また、今回公表する図は、水防法第14条の2に基づく「雨水出水浸水想定区域」を指定するものではありません。

避難用防災マップ(外水氾濫)

内水浸水想定区域図とは

 内水浸水想定区域図とは、内水氾濫により想定される浸水区域や浸水深を図示したものです。

 想定最大規模降雨を超える降雨、津波、高潮、洪水(河川の破堤または越水)による外水氾濫および一級、二級河川の外水位は考慮していません。

 豊岡市では、想定最大規模降雨を1時間雨量130mmに設定し、浸水シミュレーションを実施しております。これは近年の大雨であった2018年(平成30年)7月豪雨の約4倍に相当する降雨となります。

氾濫の種類

内水氾濫と外水氾濫(洪水)の違い

内水氾濫と外水氾濫の違い(イメージ図)

 浸水には、市街地に降った雨が河川等に排水できずに発生する「内水氾濫」と、河川から溢れて発生する「外水氾濫」(洪水)があります。

 内水氾濫は、河川から離れた箇所でも発生する可能性があります。

内水浸水想定区域図の概要

  • 対象区域
    公共下水道雨水計画区域 1,743ha(豊岡地区、城崎地区、竹野地区、日高地区、出石地区)
    但東地域は、下水道による雨水排水計画区域を有していないため作成していません。
  • 対象降雨
    想定最大規模降雨(注:時間最大130mm)
    注:おおむね1000年に1度の確率で発生する降雨
  • 浸水想定手法
    簡易手法(排水路のモデル化を省略したもの)

閲覧上の注意事項

  • 避難用の防災マップ(外水氾濫)は、下部リンクを確認してください。
  • 実際の降雨では、表示した浸水想定区域および水深が異なる場合があります。
  • 着色のない場所でも、浸水が発生する可能性があります。
  • 水防法第14条の2に基づく「雨水出水浸水想定区域」を指定するものではありません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

上下水道部 下水道課 下水道工務係
〒668-0061 豊岡市上佐野1788番地の3
電話:0796-22-1801 ファクス:0796-22-1803
問合せは専用フォームを利用してください。