四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032057  更新日 令和6年12月27日

印刷大きな文字で印刷

四種混合ワクチンの合計4回接種が終了していない方は早めに接種しましょう

 四種混合ワクチンを取り扱う2社のうち1社のワクチン(クアトロバック®)の製造販売が終了しました。四種混合ワクチンの流通量が減少することから、四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。母子健康手帳の「予防接種の記録」で、四種混合ワクチンが合計4回終了しているかどうか確認してください。合計4回接種が終了していない方は、下記方法で接種が可能なため早めに接種しましょう。

 ヒブワクチンの4回目の接種を完了している方は、五種混合ワクチンではヒブワクチン接種が過剰となることから五種混合ワクチンでの代替えはできませんので、四種混合ワクチンの在庫がある間に速やかに接種を済ませましょう。

注:五種混合ワクチンは、従来の四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にヒブワクチンを加えたワクチンです。

四種混合接種間隔の図
四種混合ワクチンの接種間隔について

接種方法の一例

  • 医療機関にワクチンの在庫がある場合→引き続き四種混合、ヒブの接種を継続 
  • 医療機関にワクチンの在庫がなく、四種混合の接種が出来ない場合→五種混合に切り替えて接種可能 

四種混合ワクチンで接種できない場合、五種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと五種混合ワクチンのそれぞれの合計接種回数が4回を超えないように接種する必要があります。五種混合ワクチンに切り替えての接種が必要な方は、予診票を交付しますので、オンライン申請もしくはこども未来課窓口へ母子健康手帳を持ってお越しください。

ヒブワクチン4回接種を完了した場合
すでに接種したワクチンの種類と回数  今後の接種方法の一例

初回四種混合を3回接種

ヒブを4回接種(完了)

追加で四種混合を1回接種    

(注:五種混合は接種できません)    

<五種混合ワクチンに切り替えて接種する場合>
すでに接種したワクチンの種類と回数  今後の接種方法の一例

初回四種混合およびヒブを1回接種      

初回四種混合およびヒブを2回接種       

初回四種混合およびヒブを3回接種

 

初回・追加とも残りの回数は五種混合を接種 

初回四種混合を2回、ヒブを1回接種   

初回として五種混合1回、ヒブを1回接種         

追加で五種混合を1回接種                   

初回四種混合を3回、ヒブを1回接種

初回としてヒブを2回接種

追加で五種混合を1回接種


  • 接種が終了しているかどうか不明な方は、母子健康手帳を準備して、こども未来課おやこ保健係まで問い合わせてください。
  • 五種混合の予診票交付希望の方は、窓口にお越しになる際に、お手元にある四種混合とヒブの予診票を持参してください。オンライン申請の方は新しい予診票が届き次第、四種混合とヒブの予診票を必ず廃棄してください。

予防接種の際に持参するもの

  • 母子健康手帳
  • 予診票(手元にない方は、オンライン申請、または、こども未来課窓口で予診票の交付を受けてください。)

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

こども未来部 こども未来課 おやこ保健係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-9604 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。