子宮頸がんの予防とHPVワクチンについての情報提供

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1013266  更新日 令和5年2月14日

印刷大きな文字で印刷

子宮頸がんとは

 子宮頸がんは、子宮頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
 近年、子宮頸がんにかかる年齢は若年化しており、20代後半から30代に急増しています。
 日本では毎年、約1.1万人の女性がかかり、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。

子宮頸がんにかかるしくみ

 子宮頸がんのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じます。
 HPVには200種類以上のタイプ(遺伝子型)があり、その中で子宮頸がんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることが分かっています。
 HPV感染は、主に性的接触によって起こります。
 感染しても、ほとんどは自然にウイルスは消えますが、一部の人でウイルスがなくならず、ずっと感染した状態になります。その場合、数年~十数年かかってがんへと進行します。

子宮頸がん検診とHPVワクチン

 子宮頸がんに対してできることは、子宮頸がん検診の受診とHPVワクチンの接種です。

子宮頸がん検診

 子宮頸がんは、早期に発見し手術などの治療を受ければ、多くの場合、命を落とさず治すことができます。
 20歳になったら、子宮頸がんを早期に発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。
 不正出血など自覚症状がある場合は、検診を待たず、速やかに婦人科、産婦人科など専門医療機関で診察を受けてください。

HPVワクチンの定期接種

 HPVワクチンの定期接種の対象者は、小学校6年~高校1年相当の女性です。定期接種の対象者は、公費により自己負担なしで接種を受けることができます。
 現在、定期接種で使われているワクチンは、2種類(4価:ガーダシル、2価:サーバリックス)あります。
 間隔をあけて同じワクチンを3回接種しますが、ワクチンによって接種間隔が異なります。どちらを接種するかは医療機関に相談してください。

注:2023年4月1日から、9価ワクチン(シルガード)が定期接種の対象となる予定です。

HPVワクチンの効果

 HPVの中には、子宮頸がんを起こしやすい種類のものがあります。ワクチンは、このうちの一部の感染を防ぐことができます。それにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

注:HPVワクチンでは防げない感染もあるため、定期的に検診を受けましょう。

HPVワクチンのリスク

 多くの方に、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
 筋肉注射のため、痛みが強いと感じる方もいます。
 接種後、まれにですが重いアレルギー症状や手足の力が入りにくいなどの神経系の症状が起こることがあります。また、他にも多様な症状が報告されています。
 ワクチンが原因かどうか分からないものも含めて、接種後に重篤な症状として判断された人は、接種を受けた1万人あたり、約6人です。

HPVワクチンに関する相談先

接種後に、健康に異常があるとき

  • 接種を受けた医師
  • かかりつけ医
  • HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関

注:協力医療機関の受診については、接種を受けた医師やかかりつけ医に相談してください。

予防接種による健康被害についての保障(救済)に関する相談

 豊岡市 健康福祉部 健康増進課

 電話:24-1127

その他詳細な情報は厚生労働省のホームページをご覧ください

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

こども未来部 こども未来課 おやこ保健係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-9604 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。