高血圧を予防しよう!~血圧管理と年一健診~

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007020  更新日 平成31年2月13日

印刷大きな文字で印刷

豊岡市の現状

 豊岡市は、兵庫県内の他市町と比較し血圧が高い方の割合が多い傾向にあります。下記は、豊岡市の生活習慣病の医療費を年代別で表したグラフです。40~50代を境に、高血圧症で受診する人の割合が多くなっていることが分かります。

生活習慣病レセプト分析のグラフ

高血圧を予防しよう

 高血圧は、塩分のとり過ぎ・運動不足・たばこなどが原因といわれており、放置していると動脈硬化から脳卒中や心臓病、腎不全などの病気になる恐れがあります。
 普段の生活をほんの少し見直すだけで、さまざまな病気を予防し、健やかな毎日を送ることができます。

減塩

 普段とっている塩分量や食材に含まれる塩分量を確認してみましょう。おいしく減塩するために、味付けの工夫や調理の工夫(香り、酸味、辛味を利用する等)を紹介します。献立の参考に、かんたん減塩レシピを紹介します。下記ページをご覧ください。

 また、野菜を食べると血圧が上がるのを抑える効果があります。詳しくは、下記ページをご覧ください。かんたん野菜レシピも紹介しています。

運動

 適度なウオーキングやジョギングなどの有酸素運動は、血圧を下げるのに効果的です。運動する時間がない方でも「いつもよりプラス10分体を動かすこと」を心掛けるだけでもOKです。買い物や家の掃除なども良い運動になります。また、体重増加も血圧を上げる要因です。運動によって肥満を防ぎ、適正体重を保つことは高血圧予防につながります。

イラスト:歩く玄さん、コーちゃん、オーちゃん 「いつもよりプラス10分体を動かそう」

アルコール

 アルコールは、飲み過ぎると血圧を上昇させてしまいます。適量を守って楽しみましょう。

1日のお酒の適量のめやすは、次のいずれかひとつです。 ビール500ミリリットル、日本酒180ミリリットル、25パーセントの焼酎110ミリリットル、ワイン200ミリリットル、5パーセントの缶チューハイ500ミリリットル、ウイスキーまたはブランデー60ミリリットル

禁煙

 たばこには4,000種類以上の化学物質が含まれています。その中でも血圧に影響を与える物質が「ニコチン」です。たばこを吸うと、ニコチンが交感神経を刺激するために、血圧が上がり、脈拍が増えます。一般にたばこを吸うことで、1分間の脈拍は15~25回、血圧も10mmHg~20mmHg増加するといわれています(国立循環器病研究センター循環器病情報サービスから)。

 なんと、たった1時間禁煙するだけでも、血圧や脈拍が正常に近づく等「体に良いこと」が起こります。

その他

 血圧は夜間、眠っている時に下がりますが、習慣的に睡眠不足の方などは、血圧が上がりやすくなります。また、過度なストレスも血圧を上げる要因です。ストレスを解消することは高血圧予防になります。

家庭で血圧を測ってみよう

 あなたは、普段の自分の血圧がどのくらいかご存知ですか?血圧を測るのは健診や病院に行った時くらい…という方も多いのではないでしょうか。

 血圧は24時間変動しており、気温や体調、運動、食事、ストレス等でも上下します。例えば、早朝や夜間に血圧が上がるタイプの方などは、危険性が高くても健診を受けただけでは発見できません。そのため、家庭での「普段の血圧」を知っておくことが重要です。 

 毎日の健康管理のために、家庭での血圧測定と記録を始めてみませんか。

<血圧測定のポイント>

 血圧は、測る時間や季節、環境などによって変化するので、毎日、同じ時間に同じ状態で測ることが大切です。

上腕式血圧計の場合のポイント1袖はなるべくたくし上げない。2腕帯は心臓と同じ高さにする。朝の測定のポイントは、起床後1時間以内に、トイレに行った後に、朝食と薬を飲む前に、1~2分椅子に座ってから測定すること。夜の測定のポイントは、寝る前に1~2分椅子に座ってから測定すること。入浴や飲酒の直後は避けること。

毎年健診を受診しよう

 基本健診では、血圧測定や血液検査、尿検査等を実施します。年に1回、定期的に健診を受診することで、自覚症状がなくても体の変化が分かるため、将来の健康を維持・増進することが可能です。

行動計画キャッチフレーズ「声掛けあってはじめよう!血圧管理と年一検診」

 健診の申込み時期や健康相談の日程は、下記ページで確認してください。

 豊岡市国民健康保険以外の方は、自身が加入している社会保険等〔会社勤めの方(被扶養者含む)は勤め先〕に問い合わせてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

健康福祉部 健康増進課 保健医療政策係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-1127 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。