「歩いて暮らすまちづくり審議会」から2025年度の答申を受けました(9月22日)
豊岡市では「歩いて暮らすこと」を健康づくりの基本として、誰もが笑顔で安心して生き生きと暮らせるまちづくりをすすめています。
「歩いて暮らすまちづくり審議会」は、歩いて暮らすまちづくり構想の施策の評価や進行管理等を行うために置かれた審議会です。学識者や市民で構成されており、年に1度、取り組みの現状について審議しています。
9月22日、歩いて暮らすまちづくり審議会の会長である佐藤真治さん(帝京大学教授)から、今年度審議内容の答申を受けました。
「玄さん元気教室」「運動健康ポイント制度」「歩キング」など取り組みは広がりつつありますが、課題もいくつかあり、以下の内容の取り組みを検討しています。
- 地域の健康づくり活動における「世話役等の担い手不足」への対応の検討
多世代が参加しやすい仕組みづくりと比較的時間に余裕のある世代に特化した呼びかけについて - 地域の健康づくり活動における若い世代の参加促進の検討
若い世代が「得になる・気楽にできる・楽しい・(世代間で)つながれる」と感じ、地域活動につながる仕組みの構築や運動健康ポイント制度の充実について - 「歩くこと」の心身の健康への影響の情報発信について
動画配信等を活用したデジタル展開の推進について
年齢層や体力に応じた運動内容の周知や、楽しく続けられる仕組みの提供が重要である - 「歩いて暮らすまちづくり構想」の見直しの検討
新たな歩いて暮らすまちづくり構想策定に向けた専門家や市民参加型のワークショップの実施や、ウェルビーイングをキーワードとした施策体系の再構築の検討について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 健康増進課 成人保健係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-21-9095 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。
