不育症治療費助成事業
不育症の検査・治療を受けた夫婦の経済的負担を軽減するため、助成事業を行っています。
不育症検査のうち、先進医療費用の助成は兵庫県が実施しています。詳しくは下部リンク先をご覧ください。
対象者
以下の全てを満たす方
- 申請時に豊岡市に住民票のある夫婦(事実婚の夫婦も対象)
注:単身赴任等の特別な事情がある場合は申請時に別途必要な書類があります。 - 検査または治療開始時の妻の年齢が43歳未満
- 不育症(2回以上の流産、死産または早期新生児死亡の既往がある)と医師に診断されている
- 他の自治体の助成を受けていない
対象経費
医療保険が適用されない不育症の検査・治療費用
注:対象の検査・治療は「豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書」に記載のとおり。2024年4月1日から対象の検査が増えました。
助成金額
- 不育症の検査
- 対象経費の10分の7の金額
- 不育症の治療
- 対象経費の2分の1の金額
申請方法
書面申請
次の書類をこども未来課に提出してください。
申請用紙は、こども未来課でお渡しします。このページの下部からもダウンロードできます。
- 豊岡市不育症治療費助成事業申請書【様式1】
夫婦の自署が必要です。 - 豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書【様式2】
- 豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書(薬局用)【様式3】
対象の医療機関で証明を受けてください。 - 医療機関が発行した領収書・明細書
受診等証明書の期間と一致する期間に発行された領収書です。 - 発行日から3カ月以内の戸籍謄本(法律婚の夫婦で、住民票上の世帯が同一でない場合のみ)
婚姻日を確認できるものが必要です。 - 事実婚関係に関する申立書(事実婚の場合のみ)【様式4】
- 発行日から3カ月以内の夫婦それぞれの戸籍抄本(事実婚の場合のみ)
重婚チェックに必要です。
オンライン申請
下の申請フォームから申請してください。
書面申請の「豊岡市不育症治療費助成事業申請書」以外の書類と、署名の代わりに夫婦それぞれの本人確認書類の写真添付が必要ですので、お手元に用意して申請してください。
申請期限
治療などが終了した日から3カ月以内
助成方法
申請書などを審査し承認した時は、書面またはメールによる通知後、口座振込で助成金を支給します。
様式のダウンロード
-
【様式1】豊岡市不育症治療費助成事業申請書 (PDF 56.8KB)
-
【様式2】豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書(2024年4月1日以降の受診用) (PDF 49.4KB)
-
【様式2】豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書(2024年3月31日以前の受診用) (PDF 121.1KB)
-
【様式3】豊岡市不育症治療費助成事業受診等証明書(薬局用) (PDF 35.4KB)
-
【様式4】事実婚関係に関する申立書 (PDF 25.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
こども未来部 こども未来課 こども政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9118 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。