離乳食のすすめ方
はじめに
母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にする離乳食。飲み込むこと、かむことを通してさまざまな食べ物の味や香り、食感を知って食べたい気持ちが育ちます。幼児食が食べれるようにためのステップです。お母さんも笑顔でいられるように頑張り過ぎず、気長に赤ちゃんのペースに合わせて楽しみましょう。
各月齢の離乳食のすすめ方
5~6カ月頃 離乳初期
- 離乳食を始めるタイミング
- 食べることに慣れるための時期
7~8カ月頃 離乳中期
- 1日2回食で食事のリズムをつけていく時期
- もぐもぐの練習をしよう
9~11カ月頃 離乳後期
- 1日3回食で食事のリズムをつけていく時期
- 手づかみ食べを始めましょう
12~18カ月頃 離乳完了期
- 前歯でかじり取る練習をし、自分で食べる楽しみを増やしましょう
- 食事で足りない栄養は、間食で補いましょう
各月齢ごとの離乳食のかたさや大きさの目安
食材は食べる機能の発達に合わせたかたさと大きさにしましょう
離乳食づくりのポイント
おかゆの作り方
- 10倍かゆ・7倍かゆ・5倍かゆの作り方
- 電子レンジ・鍋・炊飯器で一緒に炊く方法を紹介
基本の調理法
離乳食づくりに役立つ調理法を紹介
塩分・油分を抜く方法
しらすの塩分やツナ缶の油分を抜く方法を紹介
卵のすすめ方
- 6カ月頃、まずは卵黄から始めよう
- 各月齢ごとの卵のすすめ方・量を紹介
だし・冷凍保存
かんたんなだしの取り方や冷凍保存の仕方を紹介
手づかみ食べの工夫
離乳後期からの手づかみ食べの具体的な方法を紹介
離乳食期におすすめの事業
離乳食の作り方や大人からの取り分けを知りたい
離乳食のすすめ方や悩み等を個別に相談したい
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
こども未来部 こども未来課 おやこ保健係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-9604 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。