「簡易型雨量計」の作り方

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000618  更新日 平成30年5月23日

印刷大きな文字で印刷

大雨・台風時には自主避難の目安に!

写真:使用方法(赤いテープは避難目安の雨量を示しています。目盛はミリメートル表示)

 市では、土砂災害危険度予測システムで抽出した、特に危険な箇所(地区)に対し、自主避難の目安とするための「簡易型雨量計」を配布しました。
 この雨量計を配布した地区以外からも要望があったため「簡易型雨量計」の作り方を提示しますので、参考にしてください。

1 目的

 雨量が120ミリメートルに達したら、自主避難の目安とする

2 設置箇所

 家からよく見えて正確に測定できるように次のことに注意する

  1. 建物の屋根や庭木の枝などの下を避ける
  2. 雨が跳ね返ったり、風の影響が少ないところを選ぶ

3 使用方法

  1. 雨が降りそうになったら、雨量計を空にする(溜まっている水を捨てる)
  2. 雨水がたまり、雨量計の赤い印まで来たら、自主避難を考える

使用材料および作り方

イラスト:作成参考図

  1. 炭酸飲料の1500ccのペットボトルを用意する
  2. 全長が30センチメートルあるので、上から9センチメートル程度で切断する
  3. ペットボトルの下から5センチメートル程度まで、モルタル(コンクリート)を入れる
  4. 目盛りを貼って完成(注:目盛はミリメートル表示。マジックなどで目盛を書いても良い)
    目盛の上にセロハンテープなどを貼り保護すると長持ちする

  • あくまでも、簡易型雨量計は、自主避難行動の一つの目安としてください。
  • 10回避難して、10回何事もなくても「今回も被害が出なくて良かった」という意識を持ちましょう。

自主避難の際の留意事項

  1. 山、崖から離れた近くの安全な所など、土砂災害の危険性のない場所に避難してください。
  2. 夜間、暴風雨や家の周囲が浸水しているなど、どうしても安全な所に行けない場合は、自宅などの建物の2階以上の、山や崖の反対側への避難を考えてください。
    注:過去の災害事例では、土砂災害の被災者の10人のうち9人が1階で被災しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

都市整備部 建設課 建設管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1115 ファクス:0796-24-8254
問合せは専用フォームを利用してください。