豊岡市インターネット公有財産売却 手続きの流れ
入札に参加するには、参加申込みと入札保証金の納付(入札保証金が設定されている場合)が必要です。
参加申込みを完了するには「インターネットによる入札参加仮申込み」と「入札参加申込書などの書類提出」が必要になります。
その後、入札保証金の納付が確認できた方のログインIDでのみ入札できます。
ログインIDは、KSI官公庁オークションのシステム(紀尾井町戦略研究所株式会社 提供)から取得してください。
1 KSI官公庁オークション ログインIDの取得
入札参加仮申込みには、ログインIDの取得と電子メールアドレスの認証が必要です。
注:紀尾井町戦略研究所株式会社および豊岡市から電子メールを送信します。迷惑メールと認識されないよう設定等をお願いします。
2 入札参加仮申込み インターネットによる仮登録手続き
- 上記の「豊岡市公有財産売却ページ」から、物件の詳細を確認してください。
注:開催中でないと閲覧できない場合があります
注:紀尾井町戦略研究所株式会社がインターネット上で提供する「KSI官公庁オークション」サイト内です。 - 申込前に「誓約書」および「豊岡市インターネット公有財産売却ガイドライン」の内容に同意していただく必要があります。
- 物件の詳細画面から入札参加仮申込みの手続きをしてください。
- 物件毎に入札参加仮申込みが必要です。
- 手続き終了後、「仮申込みの受付が完了したお知らせメール」が届きます。
代理人による参加手続きは下部リンクを参照してください。
3 入札参加申込み手続き 書類提出等による手続き
- 「入札参加申込書」を豊岡市ホームページから取得、印刷の上、必要事項を記入・押印し、以下の必要な添付書類とともに提出してください。
注:入札期間開始2開庁日前までに必着のこと - 申込みに係る経費は、参加者の負担となります。
提出物
- 入札参加申込書
- 入札参加希望者の本人確認書類の写し[官公庁が発行した氏名、生年月日、現住所のわかる身分証明書(例)運転免許証・マイナンバーカード、在留カード(外国人の場合)]
法人の場合は、法人・商業登記簿謄本(発行日から3カ月以内のもの)
4 入札保証金の納付
クレジットカードで納付できます。
注:原則、クレジットカードの「信用枠」を一時的にお預かりする形で納付します。
5 入札参加申込み(本登録)の完了
「本申込みの受付が完了したお知らせメール」が届きます。
注:豊岡市が入札参加申込書の記載内容および入札保証金の納付等を確認できないときは、入札参加申込み(本登録)が完了しないため、入札に参加できません。
6 入札(入札価格の登録)
入札参加申込み(本登録)が完了したログインIDを使い、システム上で期間中に入札価格を登録してください。
注:入札形式の場合、価格の登録は、一度しかできません 。せり売形式の場合、期間内に何度でも登録できます。
7 開札
- 入札期間終了後、入札価格が予定価格以上で、最高価格入札者を落札者として決定します。
ただし、最高価格での入札者が複数存在する場合には、くじ(自動抽選)で落札者を決定します。せり売形式においてシステム上で同額の入札価格を設定した場合、先に設定した者を落札者として決定します。 - 入札結果を入札者全員に電子メールにて送信します。
- 落札者の入札保証金は、契約保証金に全額充当します。
- 落札者以外の方に対して、入札保証金の返還手続きを開始します。
- 参加申込みを行ったが入札しなかった場合も入札保証金の返還は開札後となります。
注:入札保証金の返還には、開札後4週間程度を要することがありますのでご了承ください。
8 契約手続き
落札者に電子メールなどで契約締結に関する案内を行い、契約を交わします。
契約に必要な提出書類は下部のとおりです。
- 契約書 2通(豊岡市から送付するものに記入・押印)
注:落札額が50万円以下の動産の場合は、契約書を省略します。 - 法人・商業登記簿謄本 1通(発行日から3カ月以内のもの)
注:落札者が法人の場合のみ - その他別途指示する書類
9 買受(売払)代金の支払
- 契約保証金(入札保証金)は、買受(売払)代金に全額充当します。
- 買受人(落札者)は、買受(売払)代金の残金を、豊岡市が用意する納付書等で、豊岡市が指定する期日までに支払ってください。
買受(売払)代金の残金=落札価格-契約保証金額(充当した入札保証金)
注:振込手数料等支払いに係る経費は、買受人(落札者)の負担となります。
注:指定する期日までに買受(売払)代金の残金の納付確認ができない場合は、納付された契約保証金を没収し、返還しません。
10 権利移転の手続き(車両の場合)
- 引渡し後30日以内に、買受人が自身の「使用の本拠の位置」を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所等に該当車両を持ち込み、中古新規登録(所有者変更)手続きや輸出届出、解体届出等の上、所有者が変更済みであることが確認できる書面(自動車検査証、輸出予定届出証明書または廃車証明書等の写し)を豊岡市に提出してください。
- 所有者変更等に伴う経費は、買受人(落札者)の負担となります。
11 引渡し
- 引渡しは、現況有姿にて、豊岡市が指定する場所で行います。
- 原則、直接引渡しとします。
- 指定する日までに引渡しが完了しないと見込まれる場合には「保管依頼書」を提出してください。売買代金を全額納付した日から30日以内であれば、保管を受け付けます。なお、保管費用が必要な場合は買受人の負担となりますので、ご了承ください。
- やむを得ず送付での引渡しを希望する場合は「送付依頼書」を提出してください。なお、送付に伴う一切の費用は買受人(落札者)の負担となり、輸送途中での事故などによる物件の破損、紛失について、豊岡市は責任を負いません。また、物件によっては送付での引渡しができない場合がありますのでご了承ください。
- 天変地異や豊岡市の故意・過失による場合を除き、物件引渡し期間内(売払代金を全額納付した日から30日以内)に引渡しを完了しない場合は、売買契約は当然解除されたものとなりますので注意してください。
引渡しの際に持参するもの
- 買受人(落札者)へ送信した「落札者確定メール」を印刷したもの
- 買受人(落札者)の本人確認書類の原本を提示(官公庁が発行した氏名、生年月日、現住所のわかる顔写真付きの身分証証明書)
引渡し代理人に委任する場合
- 委任状
- 買受人(落札者)へ送信した「落札者確定メール」を印刷したもの
- 引渡し代理人の本人確認書類の原本を提示(官公庁が発行した氏名、生年月日、現住所のわかる顔写真付きの身分証証明書) 注:買受人(落札者)が法人の場合で、従業員が引渡しを行う場合も必要です。
代理人による引渡し手続きは下部リンクを参照してください。
各書式
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
行政管理部 資産活用課 資産活用係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9129 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。