第1次 豊岡市生物多様性地域戦略
豊岡市では、コウノトリ野生復帰の取組みを通じて得た経験をもとに、自然環境・文化環境の保全(守る)・再生(取り戻す)・創造(新しく創り出す)を進めるため、「豊岡市生物多様性地域戦略」を策定しました。
当戦略では、小学校区を”身近な地域”の単位として、地域の活動をベースに具体的な取り組みを進める中で、『地域の強化』と『生物多様性の保全』を共鳴させようとしています。
みんなで作ろう”生物多様性のまち・豊岡”を!
豊岡市生物多様性地域戦略の概要
1 タイトル
いのち響きあう豊岡をめざして
2 目標とする姿
穏やかに響きあう いのちと地域
3 戦略の期間
15年(2013年~2027年)
注:5年ごとに短期戦略を立て、内容を見直します。
4 内容
- 基本戦略 コミュニティの力で支える生物多様性保全
~地方の強みである地域力を生かす!~ - 短期戦略1(2013年~2017年)
- 「まずは知る」作戦! 地域のみんなが、地域の自然の豊かさや脆さをわかるようにします。
目標1 生きものの様子から季節の変化を感じ取り、その話題で会話が弾んでいます。
目標2 「生きもの博士」と呼ばれる人が増えています。
目標3 地域の生きものの現状が科学的に整理され、その情報が共有されています。
目標4 小学校区ごとに「生きもの地図」が備えられています。 - 「行動に移す」作戦! 多様な生きものが住みやすい環境を増やします。
目標1 行政も地域も、生きものに配慮した行動を心がけています。
目標2 豊岡で暮らすコウノトリたちが、安定して生活しています。
目標3 市内各地に「春の小川」がイメージできる水辺があります。
目標4 市街地・住宅地でも多くの生きものと触れ合うことができます。
目標5 ラムサール条約登録エリアが広がりました。
目標6 在来の生態系を乱す外来種の侵入・増加を防いでいます。
目標7 希少になった生きものや生態系に、個別の保護対策が進められています。 - 「基盤を守る」作戦! 地域を支える第一次産業を育てます。
目標1 農薬や化学肥料に頼らない農業が増え、田んぼの生態系が豊かになっています。
目標2 市民や消費者と交流する生産者の顔が輝いています。
目標3 地元で採れたものを優先して食べる人が増えました。
目標4 若い世代が第一次産業の大切さを理解しています。 - 「つながる・つなげる」作戦! 人と人、地域と人とのつながりを深めます。
目標1 自然の中で遊ぶ子どもの姿をよく見るようになりました。
目標2 親子で生きものや自然に触れ合う機会が増えています。
目標3 地域の文化や伝統的な知恵・技が受け継がれています。
目標4 交流施設では、楽しい声が弾んでいます。
目標5 日本中、世界中から訪れる人がいて、地元の人と交流しています。 - 「効果を高める」作戦! 作戦を実行しやすいしくみをつくります。
目標1 行動のすべては、「見試し」の手法で実践されています。
目標2 この戦略の実践を支える拠点が機能しています。
- 「まずは知る」作戦! 地域のみんなが、地域の自然の豊かさや脆さをわかるようにします。
分割ダウンロード
-
表紙,目次 (PDF 1.5MB)
-
1.豊岡をみつめる (PDF 7.6MB)
-
2.戦略を描く (PDF 3.1MB)
-
3.戦略を進める (PDF 8.8MB)
-
4.今後に向けて (PDF 1.3MB)
一括ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
コウノトリ共生部 コウノトリ共生課 コウノトリ共生係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9017 ファクス:0796-24-7801
問合せは専用フォームを利用してください。