豊岡市地域防災計画
豊岡市地域防災計画 みんなの力で命と暮らしを守る
1 地域防災計画
防災計画は、市域で発生する災害について、市その他の防災関係機関、関係団体、住民が全力をあげて、風水害や地震等の災害から住民の生命・身体・財産を守ることを目的に作られ、そのためのそれぞれの役割・責任・業務を示しています。
皆さんの防災・減災意識の高揚と自発的な防災・減災活動の参考にしてください。
2 皆さんに求められる役割
防災計画は、市や防災関係機関だけの計画ではありません「みんなの力を合わせるための、みんなの計画」です。
災害では、まずは「自分の命は自分で守る」という自助の考え方を根幹とすることが大切です。次に共助です。最悪の事態を想定し、それぞれで役割を担って活動することが必要です。主な役割は次のとおりです。
- 減災行動の追及、知識習得(家具や食器棚等の転倒防止等)
- 非常持出袋の常備(水や非常食、生活用品の備蓄等)
- 自主防災組織の強化および防災資材の装備(区における防災・減災対策等)
- 気象警報等の収集・伝達、避難所運営、災害時要援護者避難支援(区対策本部等における災害時の情報収集・伝達体制構築、役割分担の明確化等)
3 地域防災計画の構成
第1章 総則
- 第1節
- 計画の趣旨
- 第2節
- 防災ビジョン
- 第3節
- 市、関係機関、住民等の役割
- 第4節
- 市の概況
第2章 災害予防計画
- 第1節
- 災害リアリズムの徹底と減災マネジメント
- 第2節
- 災害応急対策に係る備えの充実
- 第3節
- 地域防災・減災力の向上
- 第4節
- 減災のための防災基盤の整備
- 第5節
- 災害文化の伝承
- 第6節
- その他の災害予防対策
第3章 風水害応急対策計画
- 第1節
- 基本方針
- 第2節
- 迅速な災害応急活動体制の確立
- 第3節
- 円滑な災害応急活動の展開
第4章 地震・津波災害応急対策計画
- 第1節
- 基本方針
- 第2節
- 迅速な災害応急活動体制の確立
- 第3節
- 円滑な災害応急活動の展開
第5章 雪害・大規模事故等災害応急対策計画
- 第1節
- 基本対策
- 第2節
- 個別対策
第6章 災害復旧・復興計画
*豊岡市地域防災計画(2024年度版)は、次をダウンロードして、ご覧ください。
-
表紙 (PDF 226.8KB)
-
第1章 総則 (PDF 2.0MB)
-
第2章 災害予防計画 (PDF 853.8KB)
-
第3章 風水害応急対策計画 (PDF 1.5MB)
-
第4章 地震・津波災害応急対策計画 (PDF 1.2MB)
-
第5章 雪害・大規模事故災害応急対策計画 (PDF 1.1MB)
-
第6章 災害復旧・復興計画 (PDF 257.4KB)
注:資料編は編集中です。
注:2021年5月20日より避難情報が変更となっています
本計画は、本編での避難情報に関しては、以下のページを確認してください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。