豊岡市国民保護計画
豊岡市では、国民保護法(平成16年9月施行)に基づき、武力攻撃や大規模テロなどから市民を守り、被害を最小限にすることを目的とする「豊岡市国民保護計画」を作成しています。
国民保護法とは
市国民保護計画は、国民保護法(平成16年9月施行)に基づき、武力攻撃や大規模テロなどから市民の皆さんの命を守り、被害を最小限にすることを目的として作成したものです。武力攻撃等に、市として対抗するための計画では決してありません。
武力攻撃や大規模テロなどの事態が生じた場合には、この計画に基づき国や県と連携して市民の皆さんへの「避難」「救援」などの保護措置や「消防」などの武力攻撃災害への対処措置を行います。
計画の作成において市として配慮した事項
- 日本海に面していることから、沿岸部での異常に対して注意喚起を図ることとしたこと
- 多くの観光資源を有し、四季を通じて多くの観光客が訪れることから、それら旅客者に対する警報伝達等について配慮することを明記したこと
- 隣接京都府の市町で発生した事態に対する初動についても県内の隣接する市町と同様としたこと
- 市職員の混乱を防ぐため、市の体制については地域防災計画に定める体制と同一としたこと
ただし、本部は本庁のみに設置し、各振興局に地域本部は設置しない。
主な修正内容(2020年3月修正)
- 国の国民保護に関する基本方針等の内容の反映
- 兵庫県国民保護計画の修正内容の反映
- 市の機構改革に伴う部課等の名称変更等、その他統計数字の時点修正
- 緊急速報メール(エリアメール等)運用開始に伴う情報伝達体制の修正
- その他 字句の修正など
計画の構成
計画の構成は次のとおりです。詳細は下段をダウンロードしてご覧ください。
-
表紙、目次 (PDF 199.5KB)
-
第1編 総論 (PDF 1.6MB)
-
第2編 平素からの備えや予防 (PDF 686.7KB)
-
第3編 武力攻撃事態等への対処 (PDF 1.4MB)
-
第4編 復旧等 (PDF 207.4KB)
-
第5編 緊急対処事態への対処 (PDF 76.9KB)
関連情報
豊岡市避難実施要領パターン
武力攻撃事態のうち、本市に発生する可能性が高い2事態(弾道ミサイル攻撃、着上陸侵攻)について、少しでも迅速に対応できるよう、あらかじめ避難実施要領パターンを作成するものです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。