保健師【こども未来課】
妊娠中から見守ってきた子どもの成長を保護者の方と喜べることがモチベーションに

応募しようと思った理由
私は豊岡で生まれ育ちました。お世話になった豊岡市に恩返しがしたいと思い、応募しました。
入庁前のイメージ
就職で地元に帰ってくる同級生は少ないと思っていたため、新卒で入庁することに不安が大きかったです。
入庁前・後の職場について
入庁後3年間はプリセプターという保健師に指導してもらうため、困ったことはすぐに相談できる環境が整っています。また、自立するまでは先輩保健師が訪問や乳幼児健診に同行してくれるため、実際に先輩保健師のスキルを見て学ぶこともできました。
さまざまな困難ケースに直面する中で、支援方針に悩み、先輩保健師に相談すると、想像もつかなかったような幅広い支援の助言をいただけます。その人の置かれている状況やニーズに合わせて支援を組み立て、作ることができるのが保健師の魅力であり、強みだと感じました。
業務内容
豊岡市では「業務担当制」と「地区担当制」を併用しています。
業務担当では、主に乳幼児健診を担当しており、健診の準備や当日の運営、事後の処理を行います。診察医師、看護師、地区担当保健師、栄養士、歯科衛生士など多職種で連携しながら、子どもが心身ともに健やかに成長出来るように支援します。
地区担当では、割り当てられた地域の妊婦から就学前までの子育て家庭をメインに関わります。訪問や面談、電話支援が主ですが、ときには、各機関や民生委員などの地域の組織と連携しながら、その人にとってより良い生活に向けて支援していきます。地道で根気のいる仕事ですが、その分やりがいも大きいです。
仕事のやりがい
「ありがとう、元気が出たわ」。そんな市民の方からの些細な一言や、妊娠中から見守ってきた子どもの成長を、保護者と一緒に喜べることが私のモチベーションになっています。私たちが支援する人すべてに支援ニーズがあるとは限りません。そんな中でも、何とかきっかけを作り、何度も足を運んで関係を作る中で、その人が求めているニーズを見出し、そこに向けて一緒に試行錯誤しながら伴走できることにやりがいを感じます。
どんな人が向いていると思いますか?
- 人と関わることが好きな人
- 相手の視点に立って、考え、行動できる人
応募を検討している人に一言
就職活動は長期戦で心が折れることもあるかと思いますが、適度に息を抜くことも忘れずに頑張ってください。
「豊岡市役所」で一緒に働けることを楽しみにしています。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
総務部 人事課
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1326 ファクス:0796-23-6604
問合せは専用フォームを利用してください。