地籍調査について(全体の説明)
地籍調査とは
法務局に備え付けられている地図(公図・字限図)は、土地に関する記録として広く利用されています。
しかし、いまだに明治時代の地租改正によって作られた地図などを基にしたものが多く、境界、形状などが現実とは違う場合があります。
また、登記簿に記載された土地の面積も、正確ではない場合もあるのが実態です。
このため、精度の高い地図の作成や正確な面積の測定が必要となっています。
「地籍」とは、土地の地番、地目、所有者、面積のことで、いわば「土地に関する戸籍」です。
地籍調査では、国土調査法に基づく「国土調査」の一つとして、主に市町村が主体となり、一筆ごとの土地の地番、地目、所有者を調査し、境界確認、面積測定を行い、正確な「地籍簿」と精度の高い「地籍図」を成果として作成します。
地籍調査が完了すると、その成果(写)を法務局に送ります。法務局は、登記簿や地図を更新します。
更新された登記簿や地図は、その後の土地境界トラブルの未然防止や土地取引の円滑化、公共事業の効率化、災害復旧の迅速化などに役立つことが期待されています。
杭を残して、悔いを残さず
地籍調査の進捗と実施区域
地籍調査の進捗率と実施区域図(完了・計画)
今年度、地籍調査で境界立会を実施する予定の区域は次のとおりです。
境界立会調査(一筆地調査)
2025年4月~12月
赤石、中陰、城崎町上山、城崎町飯谷、竹野町坊岡(計5大字)
地籍調査の成果の証明および閲覧
地籍調査を実施済で、法務局から登記の更新が完了した旨の通知を受けた区域について、成果の証明および閲覧ができます。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
都市整備部 地籍調査課 地籍調査係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9064 ファクス:0796-23-6870
問合せは専用フォームを利用してください。