第4回多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会を開催しました(1月22日)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032424  更新日 令和7年2月14日

印刷大きな文字で印刷

第4回検討委員会の概要

第3回検討委員会

 1月22日(水曜日)、豊岡市役所で第4回多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会を開催しました。

 第3回検討委員会で議論した「多様性に関する事業の課題と必要な取組み」と「用語の定義」について振り返り、アドバイザーの田村太郎さんから、方針に入れるべき視点、他の自治体の事例紹介を、大崎さんからジェンダー平等推進の最新動向などの情報を提供していただきました。

 協議事項では「(仮称)多様性推進方針案」について意見をまとめ、ワークショップでは「多様性推進方針を広める、理解を深めるためにどのような学びをするとよいか」について話し合い、それぞれ、グラフィックレコーディングで記録しました。

注:グラフィックレコーディングとは、会議内容を絵や図形でリアルタイムにまとめたものです。

多様性推進方針案についての意見のグラフィックレコーディング画像

多様性推進方針を決広める、理解を深めるためにどのような学びをするとよいかのグラフィックレコーディングの画像

ワークショップ

 最後に、委員一人ひとりが「自分にできること」を行動宣言し、記念撮影を行いました。

次第

  1. 開会
  2. 委員長あいさつ
  3. アドバイザーあいさつ
  4. 第3回検討委員会の振り返り
  5. 情報提供
    「多様性推進方針に入れるべき視点と他市等の事例紹介」 豊岡市多様性推進アドバイザー 田村太郎さん
    「ジェンダー平等推進の最新動向」豊岡市ジェンダー平等推進アドバイザー 大崎麻子さん
  6. 協議事項
    1. 協議事項
      「(仮称)多様性推進方針案について」
    2. ワークショップ
      「多様性推進方針を広める、理解を深めるためにどのような学びをするとよいか」
  7. 委員の行動宣言
  8. 講評
  9. 閉会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。