第2回多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会を開催しました(8月21日)
第2回検討委員会の概要
第2回多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会を開催しました。協議事項では、ジェンダーギャップ解消戦略・多文化共生推進プランの進捗状況、外国人市民の現状や相談窓口の実績、パートナーシップ制度導入後の状況について事務局より報告し、意見交換を行いました。
情報提供では、豊岡市ジェンダー平等推進アドバイザーの大崎麻子さんより、SDGsで目指すジェンダー平等、ジェンダー主流化の考え方、国内政策の方向性などについてお話がありました。
兵庫県防災士会豊岡ブロックの防災士6人の協力により、避難所運営ゲーム(HUG)を行い、災害時にはスピードとボリュームが優先され、多様性への配慮が後回しにされることを体感しました。
アドバイザーからは「平常時から男女別のデータをとっておくこと、多様な人がいることを認識すること、意思決定の過程に女性も参画していること、心理的安全性が担保された状態でニーズを把握することが重要」などの講評がありました。
日時
2024年8月21日 午後1時30分~4時30分
場所
豊岡市役所本庁舎 3階 庁議室
次第
- 開会
- 委員長あいさつ
- アドバイザーあいさつ
- 協議事項
- 議題1 ジェンダーギャップ解消戦略の進行管理について
- 議題2 多文化共生推進プランの進行管理について
- 議題3 パートナーシップ制度導入後の状況について
- 意見交換
- 情報提供 豊岡市ジェンダー平等推進アドバイザー 大崎麻子氏
- ワークショップ「避難所運営ゲーム(HUG)~多様性への配慮~」
- アドバイザーからの講評
- 事務連絡
- 閉会
添付ファイル
-
第2回豊岡市多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会次第 (PDF 174.9KB)
-
資料1 豊岡市ジェンダーギャップ解消戦略_戦略体系図、基本目標、主要手段、成果目標のみ抜粋 (PDF 1.3MB)
-
資料2 ジェンダーギャップ解消の進行管理について(取組状況の概要) (PDF 216.6KB)
-
資料3 ジェンダーギャップ解消の進行管理について(課別事業一覧) (PDF 682.5KB)
-
資料4 ジェンダーギャップ解消の進行管理について(指標シート) (PDF 337.5KB)
-
資料5 豊岡市多文化共生推進プラン(概要版) (PDF 575.1KB)
-
資料6 豊岡市多文化共生推進プランに基づく取組状況(2023年度事業実績及び2024年度事業計画) (PDF 607.3KB)
-
資料7 豊岡市多文化共生推進プランに基づく取組状況(指標) (PDF 128.3KB)
-
資料8 豊岡市の外国人市民の現状 (PDF 566.3KB)
-
資料9 外国人相談窓口の相談実績 (PDF 188.1KB)
-
資料10 パートナーシップ制度導入後の状況について (PDF 427.9KB)
-
資料11 豊岡市ジェンダー平等推進アドバイザー大崎麻子氏提供資料 (PDF 1.5MB)
-
会議録(第2回) (PDF 217.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。