豊岡市女性消防団員 意見交換会
豊岡市女性消防団員意見交換会を開催しました
10月4日(土曜日)豊岡市役所大会議室で、豊岡市女性消防団員意見交換会を開催しました。
豊岡市の各消防団(豊岡・日高・出石)に所属する女性消防団員が参加し「女性消防団員が火災時にどのような活動ができるのか」実際に市内で発生した火災を事例に挙げ、意見交換を行いました。
現在、豊岡市の各地域で16人の女性消防団員が、防火パトロール、広報活動 、応急手当の普及啓発活動などの消防団活動を行っています。年々高まる女性消防団員に対する地域のニーズに応えるためには、女性消防団員の活躍の場をさらに広げていく必要があります。今後も各消防団の垣根を越えて課題の共有や情報交換を行い、女性が活動しやすい消防団を目指します。
意見交換会の内容「~もしも出動したら… 女性団員ができること~」
できること
- 火災状況の把握
- 物資の調達
- 給水の支援
- 団員への声掛け
- 被災者対応
- 被災者ほか周辺住民の安全確保
できたらよいと思うこと
- 伝達・伝令の補助
- 現場の記録(写真撮影、配置)
難しいと思うこと
- 消火活動
- 力仕事
- 仕事中の出勤
課題点など
- 訓練回数の不足により知識、経験に不安がある
- 地理の把握が不十分な地域では、正確な現場記録を取ることが難しい


より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 消防係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。