平成16年台風23号メモリアル 「防災学習会」を開催します(2025年11月10日)
防災学習会~過去の水害を振り返り、近年激甚化・頻発化する水害にどう備えるかを考える~
豊岡市において大きな被害をもたらした平成16年台風23号の大水害を振り返り、得られた教訓を通して次世代に思いをつなげることを目的に「平成16年台風23号メモリアル 防災学習会」を開催します。
豊岡市では、平成16年の水害を教訓に、防災学習会、防災教育教材による授業、住民ワークショップなどを継続的に実施し、防災意識の向上を目指しています。
この防災学習会では、災害情報学などを専門とする 片田敏孝(かただとしたか) 東京大学大学院 特任教授 による基調講演をはじめ、当時小学5年生で災害を経験された方や災害対応に従事した方、流域治水の取組みを発信する流域治水アンバサダーの 澤 麻美(さわあさみ)さん をパネリストとして多様な目線でパネルディスカッションを行います。
なお、会場では、被害の状況、街の人たちが一丸となって助け合う様子、被害を伝える時の新聞の切り抜きなどをパネルで紹介します。
開催概要
日時
11月10日(月曜日) 午後6時30分~8時45分 (開場:午後6時)
場所など
本会場
豊岡市市民プラザ(アイティ7階)
配信
YouTube(ユーチューブ)による配信を、後日実施します。
視聴方法は、ページ下部を参照してください。
内容
プログラム
| 時間 | プログラム内容・出演者 |
|---|---|
| 午後6時30分 |
開会
|
| 午後6時40分 |
基調講演 「荒ぶる気象災害にどう備えるか ~平成16年台風23号で被災した豊岡で考える~」
|
| 午後7時30分 |
パネルディスカッション 「台風23号を振り返り、台風・洪水に備える」
|
| 午後8時40分 |
閉会
|
| 会場展示 |
台風23号パネル展示 防災啓発映像 防災グッズ展示 |
参加費
無料
共催
国土交通省近畿地方整備局豊岡河川国道事務所、兵庫県但馬県民局
YouTub(ユーチューブ)視聴方法
パソコン、もしくはスマホなどから下部の外部リンクへアクセスしてください。
申込方法(事前申込制)

申込みは、二次元コードを読み取り、次の事項を入力してください。
事前に申込みのない場合でも、会場の席に余裕があるときは参加することができます。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 参加人数(本人を含む人数)
- その他 (一社)全国土木試行管理技士会連合会継続学習制度に該当する方のみ
CPDS受講証明希望の発行 要または不要
なお、申込みは個人単位としてください。
連絡先
電話、ファクス またはEメールでの申込みは、豊岡市危機管理部 危機管理課まで連絡してください。
- 電話 0796-23-1111(内線2192・2193)
- ファクス 0796-24-5932
- Eメール bousai@city.toyooka.lg.jp
車でお越しの方へ
市民プラザ(アイティ)へ自動車でお越しの方は、開場前の混雑が予想されます。
駐車券は、必ず店内に持参してください。
なお、遅くとも利用当日の午後11時までに出庫してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。
