豊岡市多様性推進方針(素案)に関する意見を募集します(~3月3日)【募集は終了しました】

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032436  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

豊岡市多様性推進方針(素案)に関する意見を募集します(~3月3日まで)

 豊岡市では、現在「豊岡市多様性推進方針」の策定作業を進めています。
 豊岡市多様性推進・ジェンダーギャップ対策検討委員会を設置し、市職員で構成する庁内検討委員会と合同で、これまで4回の協議を重ね、このたび方針(素案)がまとまりました。
 この方針(素案)について、市民の皆さんから広く意見を聞き、方針策定の参考とするためにパブリックコメントを実施します。

意見募集期間
2月17日(月曜日)~3月3日(月曜日)
公表する資料
豊岡市多様性推進方針(素案)
公表資料の閲覧方法
  • 市ホームページ(ページ下部の添付ファイルを確認してください。)
  • 市役所多様性推進・ジェンダーギャップ対策課および各振興局地域振興課
    注:閲覧時間は、土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時から午後5時15分までです。
意見の提出方法
  • 郵送
    〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
    豊岡市くらし創造部多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 宛
  • ファクス
    0796-24-8114
  • 意見提出フォーム
    ページ下部の外部リンク、または、二次元コードから提出してください。

    注意事項
  • 提出の様式は任意ですが、ページ下部から参考様式をダウンロードできます。
  • 意見用紙を多様性推進・ジェンダーギャップ対策課、各振興局地域振興課の窓口に設置しています。
  • 任意の様式で提出する場合は、必ず氏名、性別、年齢、住所(生活圏域)を記載してください。
  • 意見の提出期限は、提出方法に関係なく意見募集期間内に必着とします。
  • 電話での意見・提言はご遠慮ください。
  • 意見提出用紙を直接持参していただいても構いません。


     

意見提出フォーム(二次元コード)

意見提出フォーム(二次元コード)

提出していただいた意見の取り扱い
  • 募集期間終了後、提出いただいた意見をとりまとめ、意見の概要およびその意見に対する考えを市ホームページで公表します。(住所・氏名・年齢・電話番号などの個人情報は公開しません)
  • 提出いただいた意見に対する個別の回答は行いません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 ジェンダーギャップ対策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9004 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。