市民ふれあいのつどいパート1を開催しました(2025年8月23日)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032186  更新日 令和7年9月3日

印刷大きな文字で印刷

市民ふれあいのつどいパート1

写真:第1部 雁金準一さん講演会の様子
第1部 雁金準一さん講演会の様子
写真:第2部 さくらいりょうこさん講演会の様子
第2部 さくらいりょうこさん講演会の様子

 2025年8月23日(土曜日)、豊岡市民プラザ ほっとステージ(アイティ7階)で市民ふれあいのつどいパート1を開催しました。

 第1部では『社会におけるこどもの人権』をテーマに、人権啓発ビデオ「あなたのいる庭」を上映し、雁金準一さんに講演していただきました。雁金さんの話により「あなたのいる庭」への理解が深まり、こどもの人権問題への気づきになりました。
 第2部では『生きるを考える』をテーマに、さくらいりょうこさんに講演とオカリナ演奏を行っていただきました。自身の体験談を話していただき「普通って何か。生きるって何か」を考える機会となりました。また、オカリナの音色が心に染みて、癒される時間となりました。

参加者アンケートより(原文のまま)

第1部

  • 解説いただいたことで、知識が広がり、理解が深まりました。
    特に子どもの人権については、今後も関心を持ち、関わっていきたいと思います。
  • なにげなく発することばが相手ををきずつけている。やさしいことばをかけられるよろに常に心やさしい人でくらしたいです。
  • 子どもの人権が守られていない。現在の状況もよく分かり、私たちの果たす役割を再確認できました。DVDとの関連づけた話がとてもよく分かりありがたかったです。
  • 養護というのは身近に考えない人が多いと思います。今回は、こういう機会があり映画、講演を通して少し理解できたかと思います。

第2部

  • 今の自分を思い、共感できることが多々あり、気が休まる話を聞かせていただきました。
    オカリナ演奏も心に染みるもの、また、楽しめる音楽を織り交ぜて聴かせていただき、とても良かったです。
  • 美しい音色にいやされました。つらい経験をたくさんしているのに、明るく前向きに生きている姿がすてきだと思いました。
  • 音楽と講演とてもすてきな時間になりました。命のうたには感動でした。心に染みわたりなみだがあふれてきました。
  • 私も「生きている」それを感じた。いい時間でした。
  • 「幸せのハードルを下げる」「アンテナを上げる」いい言葉を教えていただきました。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 人権・多文化共生係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-0341 ファクス:0796-24-8114
問合せは専用フォームを利用してください。