「子どもゆめ基金」令和8年度助成活動募集

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1034452  更新日 令和7年10月16日

印刷大きな文字で印刷

 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動・読書活動に対して支援を行っています。

「子どもゆめ基金」令和8年度助成活動募集 概要

子どもゆめ基金 令和8年度募集案内

申請期間

令和8年度助成活動募集

募集

活動期間

申請期間

一次募集

令和8年4月1日~令和9年3月31日 令和7年10月1日(水曜日)~11月26日(水曜日)午後5時締切

二次募集

令和8年10月1日~令和9年3月31日 令和8年5月1日(金曜日)~6月23日(火曜日)午後5時締切

助成の対象となる活動

分 野

種 類

子どもを対象とする活動

子どもを対象とする活動を支援する活動

子どもを対象とする活動

経済的に困難な状況にある子どもを対象とする活動

フォーラムなど

普及活動

指導者養成

自然体験活動

豊かな自然を活用した屋外活動など

体験活動や読書活動の普及啓発を図る講演会やフォーラムなど

体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会など

科学体験活動

科学実験教室など

交流を目的とする活動

集団活動を通した意図的な

子ども同士の交流体験など

社会奉仕体験活動

地域の活性化につながる社会活動や清掃など

職場体験活動

地域の商店街・農業などの職業体験

総合・その他の体験活動

複数の分野を意図的・計画的に

組み合わせた活動

読書活動

読み聞かせ会・読書会など

助成の対象とならない活動(抜粋)

  • 国または地方公共団体等が実施する活動
  • 国または地方公共団体等との「共催」で実施する活動
  • 他の機関・団体などから委託(指定管理)を受けて行う活動
  • 学校の授業や行事の一環として行う活動
  • 国または国が出資した基金等に助成金等の申請を行う活動  
    (例:芸術文化振興基金、スポーツ振興基金、社会福祉振興助成事業、
       地域と学校の連携・協働体制構築事業など)

 注:地方公共団体の補助金・助成金を併用することは可能です。

助成の対象となる団体

次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。

  1. 公益社団法人、公益財団法人または一般社団法人、一般財団法人
  2. 特定非営利活動法人
  3. 上記1、2以外の法人格を有する団体
    (国または地方公共団体、法律により直接に設立された法人、
     特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人を除く)
  4. 法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体

助成の額・規模・申請件数

活動規模

参加者を募集する範囲

限度額

(注1)

一次募集

二次募集

対象となる活動

申請件数

対象となる活動

申請件数

全国

24都道府県以上で募集

600万円

(注2)

全ての

活動

10件まで

子どもを

対象とする

活動のみ

5件まで

都道府県

全国規模以外で、都道府県下全域

または、都道府県を超えて募集

200万円

(注2)

市区町村

上記以外で、市区町村単位

または、複数の市区町村にて募集

100万円

(注2)

全ての活動

注1:活動実績のない新規団体が一次募集で申請し採択された場合、原則として助成金の限度額は上表の2分の1
    とします。

注2:二次募集の限度額は各活動規模の限度額の2分の1とします。

留意事項

  • 申請1件における活動回数の上限について
    一次募集で年間12回、二次募集で6回です。
    (令和8年度から上限回数を超えた活動は申請不可となります。)

助成の対象となる経費

活動を実施するために真に必要な経費で、次に該当する経費

  • 謝金(銀行振込のみ)
  • 旅費(銀行振込のみ)
  • 雑役務費
  • その他経費

申請方法

電子申請のみです。下部の「子どもゆめ基金」ホームページからアクセスしてください。

注:初めて電子申請をする場合は、事前にIDの申請・発行手続きが必要です。
  発行手続きには時間がかかるので余裕をもって申請してください。

問合せ先

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号

 電話
  03-5790-8117
  03-5790-8118 (平日 午前9時~午後5時45分)

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

教育委員会 教育総務課 社会教育係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-8113 ファクス:0796-24-4669
問合せは専用フォームを利用してください。