2019年度 教育懇談会を開催しました
『豊岡の教育の現状と課題について考える』教育懇談会を開催しました
2019年7月18日(木曜日)から8月8日(木曜日)にかけて、市内7カ所で開催した教育懇談会の結果等についてお知らせします。
1 開催内容
市の教育方針や具体的な取組み、少子化による教育の諸問題等について、市民の皆さんに伝え、併せて意見交換を行いました。
2 開催状況
開 催 日 |
対象地域 |
開催会場 |
出席者数 |
---|---|---|---|
7月18日(木曜日) |
日高 | 日高地区コミュニティセンター 多目的ホール |
67人 |
7月22日(月曜日) | 出石 | 市役所出石庁舎 大会議室 |
48人 |
7月23日(火曜日) |
城崎 |
市役所城崎庁舎 大会議室 |
14人 |
7月25日(木曜日) | 但東 | 市役所但東庁舎 大会議室 |
66人 |
7月29日(月曜日) |
豊岡(港地区) |
港地区コミュニティセンター 大会議室 |
65人 |
8月6日(火曜日) | 豊岡(港地区除く) | 市役所本庁舎 大会議室 |
75人 |
8月8日(木曜日) | 竹野 | 市役所竹野庁舎 大会議室 |
93人 |
合 計7会場 |
428人 |
開催時間 各会場とも 午後7時30分~午後8時30分ごろ(一部会場では最大午後8時50分ごろまで延長)
3 主な説明内容
- 市の人口、児童・生徒数減少の状況
〔教育懇談会当日資料(各会場別)、各会場共通資料(児童・未就学児の数)参照〕 - 小規模校の現状
〔教育懇談会当日資料(各会場別)参照〕 - 今後、学校の適正規模・適正配置にかかる学校再編審議会(仮称)を設置し、検討を行う(口頭説明)
- 学校のあり方についての協議等、地域からの要望があれば、個別対応を行う(口頭説明)
4 意見交換での発言について(主な意見)
- 人口減少に対して、もっと対策をとるべき。
- 子どもの医療費無償化、高校の授業料無償化等を行って欲しい。
- 小小、小中だけでなく高校とも連携を。
- 子どもの人数減、小規模校の課題についてもっと議論をするべき。
- もっと、突っ込んだ話が聞けると思った。
- 極小規模校の地域に(または就学前の子を持つ保護者に)個別にもっと詳しい説明をしてもらえないか。
- 地域で統合の話が出ているがなかなかまとまらない。市の主導で統合の話をしてもらえないか。
- 幼・小・中とも校区の再編等を検討して欲しい。
5 今後の対応について
この教育懇談会が、地域やPTAで話し合ってもらうための機会になればと考えています。
また「もっと議論をするべき」「地区等にもっと詳しい説明をしてほしい」等の意見をいただきましたので、地域やPTA、未就学児の保護者から要望があれば、個別に意見交換の機会を設けたいと考えます。(希望する方は、下記の問合せ先に連絡してください。)
6 教育懇談会当日資料(各会場別)
-
20190718_日高会場資料 (PDF 1.3MB)
-
20190722_出石会場資料 (PDF 1.3MB)
-
20190723_城崎会場資料 (PDF 1.3MB)
-
20190725_但東会場資料 (PDF 1.3MB)
-
20190729_港会場資料 (PDF 1.3MB)
-
20190806_豊岡会場資料 (PDF 1.4MB)
-
20190808_竹野会場資料 (PDF 1.3MB)
7 教育懇談会当日資料(各会場共通)
8 意見交換会、アンケートでいただいた意見等まとめ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
教育委員会 教育施設課 再編推進係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-29-0040 ファクス:0796-23-6577
問合せは専用フォームを利用してください。