熱中症予防行動をとりましょう
熱中症を予防して元気に過ごしましょう
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境にいることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です
屋外だけでなく屋内でも発症し、場合によっては死亡することもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周りにも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症の症状 | めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返りなど |
---|---|
症状がすすむと | 頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感 |
対応方法 |
|
応急処置をしても症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわず救急車を呼びましょう。
熱中症の予防法
暑さを避ける工夫
- 無理な節電はせず、適切にエアコンを使用する
- 日中はすだれなどで、日差しを和らげる
- 屋外では日傘や帽子を着用する
- 涼しい服装に着替え、風通しをよくする
- 保冷剤・氷・濡れたタオルなどを肌にあて、うちわであおぐ
こまめな水分補給をしましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 起床時や入浴前後には水分補給
- 大量に汗をかいたときは塩分も忘れず補給
- スポーツドリンクを上手に使用
見守り・声がけ
- 家族で、職場で、地域で日頃から注意をし積極的に声をかける
- 運動や作業など長時間身体を動かす際には、休憩をとる
日頃から体調管理をしましょう
- 栄養バランスの良い食事
- 適度な運動、十分な睡眠
- 体調が悪い時は無理せず休養
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートをチェック
「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」は、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すことを目的として、気象庁と環境省が共同で発表する情報です。
アラート発表時には、普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
- 昼夜問わずエアコンを適切に使用する
- 熱中症のリスクが高い方(高齢者・子ども、障害のある方)に対して涼しい場所への移動やこまめな水分摂取などの声をかける
- 外出・運動はできるだけ日中の暑い時間を控え、涼しい時間にする
発表していない場合であっても、周辺の環境、行動の内容、体調などによっては熱中症を引き起こす可能性があります。暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にしましょう。
- 熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況(環境庁)(外部リンク)
-
熱中症特別警戒アラート(環境省) (PDF 817.0KB)
- 熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)(外部リンク)
- 熱中症対策(兵庫県)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-1127 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。